鎌倉

3月13日(日)

天気:晴れ、一時雪

START 10:10〜FINISH 15:00

3月だというのに真冬の寒さの中、北鎌倉から鎌倉へと歩いた。
午前中は日差しが暖かく満開のウメが美しかった。午後は雪がちらつき寒くなったが
久しぶりの鎌倉を楽しんだ。



赤字・・・徒歩(分)

<鎌倉街道>
北鎌倉(横須賀線)〜円覚寺〜東慶寺〜浄智寺〜明月院〜建長寺〜鶴岡八幡宮〜鎌倉


円覚寺

元寇の戦死者慰霊のため弘安5年(1282)8代執権北条時宗が宗の名僧、無学祖元を開山に迎え創建した。
鎌倉時代は北条得宗家の菩提寺、南北朝時代は鎌倉五山の第2位として栄えた。
数度の火災により衰微したが江戸時代末期に中興され、現在、山内に18の塔頭を従えた臨済宗円覚寺派大本山である

境内は総門、山門、仏殿、勅使門、方丈が一直線に並びその両側に塔頭がならんでいる。
全山、梅の古木が美しかった。

山門
老杉におおわれた石段の向こうに堂々と建つ山門
創建時、この下から石櫃にはいった円覚経が掘り出されたので寺号にしたという。

勅使門の内側、方丈の塀沿いに並ぶ
百観音
 枝垂れ梅も美しく咲いている。
居士林
在家のための座禅道場で
牛込にあった柳生道場を移築したそうだが
ここで多くの秀れた人材が出たという。
舎利殿(国宝)
・・・正続院山門から遠目に見る。・・・
源実朝が宗の能仁寺から請来した仏牙舎利を奉安する堂宇で
鎌倉時代の唐様式を代表する建物

洪鐘
仏殿南側の石段を上がると弁天堂がありその前の鐘楼につるされている。
1301年、9代北条貞時が寄進したもので高さ2.6mある。

弁天堂の奥には茶店があり東慶寺方面の展望を楽しみながら
お抹茶をいただく。



東慶寺

1285年に北条時宗の夫人覚山尼が開いた。
妻からの離婚が許されない時代にあって寺に駆け込んだ妻が
3年間の修行を積めば離婚成立という縁切り寺法をもうけ苦しむ女性を救済した。
この法は明治には廃止され、寺も以後、男僧寺となった。

今は観光客で賑わう山門前
かつて何人の女性がどんな思いでこの階段を駆け上がったことだろう。


山門をくぐると左に鐘楼があり参道にはウメ、サンシュユ、マンサクなどが咲き誇っている。
季節によってはまたいろんな花が見られるのだろうと思いながら頭上のウメを楽しむ。
本堂も塀に囲まれ、駆け込み寺であった昔を彷彿させる。

塀に囲まれた本堂の庭も花盛り。



浄智寺

1281年北条宗政の菩提を弔うため夫人が創建した。
夢窓疎石らをむかえ鎌倉五山の第4位に列せられ栄えたが
江戸期に入ると鎌倉は農漁村となって寂れていく。

この寺は関東大震災でほとんど倒壊した。


鐘楼門
鎌倉十井の一つ、甘露の井を左に見て、磨り減り風情のある石段を上がり
この門をくぐると右手に曇華殿があり釈迦、阿弥陀、弥勒がまつられている。



墓地の奥手、岩の洞の中にはユーモラスな布袋像

「花の寺」といわれる境内にはいろんな花が植えられている。
ミツマタ 甘露の井のそばで
リスと遭遇
カメラを向けるとかたまってしまった!
ツバキ



明月院

1160年、平治の乱で戦死した首藤俊道の菩提寺「明月庵」として創建されたのにはじまる。
1256年、北条時頼が引退後この地に最明寺を創建。その跡地に1268年には時宗が禅興寺を創建
室町時代にいたって上杉憲方が再興し明月庵を明月院とあらためた。
禅興寺は明治初年、廃寺となり、明月院のみがのこり今にいたっている。

正面時頼墓所  右:月笑亭

桂橋をわたって参道を行くとたくさんのアジサイが植えられていて「紫陽花寺」がうなずける。

枯山水庭園

紫陽花の植えられた石段を登り山門をくぐると正面に本堂の紫陽殿。
その前庭が枯山水庭園となっている。

本堂左の開山堂横には鎌倉十井の瓶の井がある。
鎌倉は全般には水質が悪く
よい水が出るところはこのように鎌倉十井とされたとの説明があった。

やぐら
岩の洞のなかにたくさんの仏像が彫られていた。
鎌倉はこうした岩盤のなかに仏像というのが特徴的だと思った。

やぐらとは鎌倉時代特有の洞窟墳墓のことでこのやぐらは鎌倉時代最大のものとの事


建長寺

253年5代執権北条時頼が国家興隆、北条家の菩提を祈り、宗の高僧・蘭渓道隆(大覚禅師)を開山にして創建。
日本初の純粋禅道場として開かれ、鎌倉五山筆頭で塔頭49院が建ち並んでいた。
何度かの火災で衰退したが江戸時代には将軍家の寄進により再建された。

現在,臨済宗名刹として,総門、山門、仏殿、法堂、唐門、方丈が一直線に並び
両側高台に12の塔頭が点在する。

山門から仏殿を見る
左右に植えられた7本のビャクシンは蘭渓道隆が宗から運び植えたといわれる。
太い幹が堂々と天に向かっている。

梵鐘(国宝)
1255年時頼の発願により鋳造されたもので創建当初の貴重な遺品

蘭渓道隆筆の銘文が浮彫りされている。


この寺は他とくらべ壮大さばかりが印象に残った。
山門をくぐる頃から雪が舞いだした。急に寒くなった感じがして
方丈裏の心字池がある庭園拝見もそこそこに建長寺を後にした。




鶴岡八幡宮

前九年の役後、源頼義が1063年京都の石清水八幡宮を由比ガ浜近くに勧請し,氏神としてまつったのに始まる
1180年鎌倉に入った頼朝が現在地に移し鶴岡若宮と呼ぶようになった。

以後、武門の守護神として、北条、足利、徳川に厚く庇護された。



本宮石段から舞殿・若宮大路を見下ろす。
右には有名な大銀杏


・・・雪には似合わない花も
・・・
神奈川県立近代美術館近くでのミモザ 頼朝が政子の安産祈願に築いた若宮大路の段葛は
桜でおおわれている。その中の数本に
花が・・・!


おまけ!
記念に買った鎌倉彫り