木造校舎

旅の途中で見かけた今では珍しくなってしまった木造校舎
19世紀に建てられ、いまだに機能しているもの、廃校後も保存されているもの、近年になって建てられた木造校舎など


吹屋小学校    遷喬小学校   永野小学校   大森小学校



吹屋小学校



2010年春、弁ガラの町として知られる吹屋を訪れた際に立ち寄る。
この年は数人の卒業生を送り出していたのだがその二年後には廃校となったようだ。


本館

東校舎

過去名称 成羽町立吹屋小学校
設置者 高梁市
設立〜閉校 1873年〜2012年3月
所在地 岡山県高梁市成羽町吹屋1290−1


開校は1873年(明治6年)で、1899年(明治32年)に現在地に移転する。
西校舎・東校舎(木造平屋建)共に1900年竣工。
本館(木造2階建)1909年竣工。

江戸時代から戦前にかけ日本三大銅山の町として、さらに江戸時代末期からはベンガラの産地として繁栄した吹屋の町の、いわば絶頂期に建設された。標高550mの山嶺にある小さな集落には不釣合いともいえる大きな規模を持ち、折上式天井などの贅沢な意匠、100年を経ての現役使用を可能とする部材・構造であることなど、当時の吹屋を象徴する建造物






遷喬小学校







講堂



教室

過去名称 真庭市立遷喬尋常小学校
設置者 真庭郡久世町
設立〜移転 1907年〜1990年
所在地 岡山県真庭市鍋屋17番1
1907年(明治40年)完成の二階建ての木造建築
玄関と職員室、講堂(2階)からなる中央棟の東西両翼に教室棟が伸びる左右対称型
中央棟はマンサード屋根に、玄関左右を前面にせり出した上においた破風2つを組み合わせさらに正面中央に高瀬舟をかたどった校章の入った丸いドーマー窓がある。
妻壁はヴェネツィア窓風の格子窓で飾られている。
階の講堂は洋風の二重折上げ格天井で、鏡板は無節の檜柾目板。廊下は分厚い松材、戸の板壁は全面無節の杉材と、建築材は選りすぐったものを使用
床下換気孔をくさび型の煉瓦でアーチ型に積んでいる。

現在は文化施設・久世エスパスランドの付属施設として、かつての教室は図書室・展示室、職員室は会議室、講堂は集会室、校庭は屋外展示場として使われる。




永野小学校




過去名称 永野小学校
設置者 神石高原町
設立〜閉校 1882年ころ〜2002年
所在地 広島県神石郡神石高原町
中国山地の真ん中に位置し、山に囲まれた長閑な村に残る木造校舎

現在はふれあいセンター永野村として使われ地区のコミュニティセンターだけでなく、自然体験、簡易宿泊施設として村外に対しても情報を発信し続けている




大森小学校






過去名称 大森町尋常高等小学校
設置者 大森町
設立〜移転 明治5年〜昭和29年(現在地に移転)〜
所在地 島根県太田市大森町
明治5年学制頒布による大学区110番大森小学校として開設され、明治36年大森町尋常高等小学校と改称、昭和29年4月に現在地に校舎新築移転し、昭和31年9月に市町村合併により現「大田市立大森小学校」と改称

学校近くの石見銀山遺跡は、平成19年7月「世界遺産」に登録される。
小学校でも整然と並ぶスコップなどからもうかがえるように史跡と文化財の愛護・郷土美化のための清掃奉仕活動を続けている。