4月28日 ちょっとパニック! 数日前、私が長年利用してきたサーバーからいきなりサービス終了の知らせが届いた。時代の変化で利用者が減ったことで、検討した結果ということだった。個人利用の主流はいまやHPからブログへと動いたのだ。 作ることを楽しみ、複数のサーバーを利用しつつ相互にリンクも貼りめぐらしてきた私は多くのファイルを移動する手間を考え、正直、戸惑っている。停止まで1年の猶予はあるのでまあ腰を据えて、引っ越しと決めた。 先ずは家を探さねばならない。・・・・ 歩いて写してきた写真のことをすっかり忘れていた。シロバナウンゼンツツジ、そして、ニリンソウとイチリンソウ。ちょっとあわててしまってざわついた心もその白さに癒された。 |
4月21日 昨年5月初頭に訪ねリュウキンカの素晴らしい群生を見た鯉が窪へ、少し早いかと思ったが行ってみた。 まだ湿原は眠りから覚めない静けさだったが、水辺には冬眠から覚めた蛇が体を温めていた。一瞬ひるんだが、そのそばでは小さな野草が優しく風に揺れている。さらに進むとあちこちにスミレが咲き、奥ではリュウキンカもそろそろ枯れ草の間から顔を見せ始めていた。 |
帰路、新見市の青龍寺辺りの道で・・・ こちらではまだ桜が見ごろだった。芽吹きだした紅葉と桜の競演が独特の山の雰囲気をかもしだしている。山裾では、ヤマルリソウ、スズフリイカリソウ、ショウジョウバカマ、ミヤマカタバミ、そして、小さなつぼみが膨らみだしたフタバアオイにも出会えた。 |
4月17日 同窓生の筝曲演奏会が西宮で催され、招待券を頂いて聞きに行った。 和楽器は地味な感じという印象を覆してくれたのは、、当地の小さなホールで聞いた箏と、尺八による小規模な演奏会だったのだが、今回は、兵庫県立芸術文化センター、阪急中ホールという広い舞台で4〜50人を越える演奏家たちの熱演だった。楽器は、箏、十七絃、尺八、三絃、琵琶、篠笛、打楽器と、曲目によって組み合わされ、古典から現代風なものに及ぶ幅広さで楽しませてくれた。印象に残ったのは、2曲目の発想の自由と発見の喜びを表現した「不思議見聞録」語りとコーラスを交えた民話風の創作「花咲き山」、そして純邦楽器のみを用いながらも従来にはなかった自由なアンサンブルを追求したという二つの舞曲。ここでは、箏、尺八はもとより、打楽器の歯切れのいい活躍ぶりが光っていた。 久しぶりで本人を囲んで同窓生が数人集まることができた。われわれは知らなかったのだがもう高校時代から今に至るまで精進したのだという。彼女のおかげでまた一つ未知の世界を身近に感じることができた。 演奏会後、夕食を共にして、久しぶりに学生時代に戻り、演奏会の話、歴史の話、そして近況など語り合い、時を忘れた。 |
4月12日 木苺の一種、ナガバモミジイチゴが日当たりのいい山道の土手に咲いている。橙色の実は県内に自生する木苺の中では最もおいしいそうだがまだ食したことはない。うつむいて咲く花が奥ゆかしい。 林縁には幾本もの椿が生えている。数ある椿の中でも、山に自生するヤマツバキ(ヤブツバキ)といわれるものが一番簡潔で美しいと思う。万葉の昔は紫染めの灰汁として欠かせないものだったようだ。 紫は灰指すものぞ、海石榴市の八十のちまたに逢へる児や誰 ツバキをうたった万葉の歌の中で最初に耳にし、直接椿をうたったわけじゃないけれど、染色と関係あるこの歌が印象に残っている。歯切れのよさが好きなのかもしtれない。 山吹もまた、万葉のころからある花のひとつ 土手でせり出すように咲く花は蝶が飛んでいるようで美しい。 |
4月11日 再会 昨日は小学校の同窓会、再会を喜び童心に帰った一日だった。ふざけ過ぎた時間の後で、ふと一人しずかに 山野での野草との再会に心をよせた。清楚な花イチリンソウも咲きはじめている。 |
4月9日 この季節、高梁川沿いの山々は霞んだような優しい色合いに染まる。山を背に谷あいの坂道ではソメイヨシノが満開を迎えていた。桜の冷たいピンクがさわやかな風を運んでくる。 |
桃畑では、桜とは対照的に温かみのあるピンクが春らしいのどかさを伝えていた。 |
4月8日 後楽園の桜は満開らしいが、庭に出ると今日はどんより曇っている。春の空は気紛れだ。 昨日何気なく写し、お蔵入りさせた満開の花2種、太陽をあびて輝いていた小さな花たちがなんだか貴重に思えてとりだしてみた。 |
4月3日 落ち葉にうずもれるように咲いていたシュンラン。華やかな洋蘭もいいけれど私はやっぱりこの蘭が好き。 |
4月2日 今年も春の妖精、カタクリに出会うことができた。敷き詰めたように広がるスハマソウの咲く斜面に淡紅色の カタクリが細く長い手足を広げるかのような姿ですくっと立っている。 林縁で、アズマイチゲやユキワリイチゲも可憐な姿を見せてくれた。 |
雑木林の手前に広がる野っぱらにアマナを見つけた。昨年はちらほら咲いている程度だったのだが今年は見事な群生だ。 |
3月31日 日本人にとって忘れることのできない大災害にみまわれた3月が終わろうとしている。 日差しの明るくなった庭では何事もなかったかのように花が咲いている。 |