おりおり

3月31日 

日本人にとって忘れることのできない大災害にみまわれた3月が終わろうとしている。
日差しの明るくなった庭では何事もなかったかのように花が咲いている。







3月27日 県北へ

春の野草を求めて、県北の石灰岩地を歩いた。雑木林のなか木漏れ日の差す斜面でアズマイチゲを、道路沿いの崩壊した石灰岩の崖でホソバナコバイモを、林道わきの土手や休耕田の中にユキワリイチゲの群生を見つけ、それに混じってキバナノアマナとも出会えた。白いアマナと違って花は小さいが茎先に数個の花がついている。
今日出会ったユキワリイチゲは美しいピンクで土質によるのか花色に変化のあることを知った。
キバナノアマナを見たのは初めてだった。もう見つけつくしたのじゃないかと思っていた県北の野草だが私にとっての新しい出会いに今春も期待できそうだ。
































3月25日 庭の春

遂に農作物や水にまで汚染が進んでいる。手塩に掛けた作物を処分しなければならない農家の人たちの悔しさを思うと涙が出てくる。我が家の玄関先では何事もなかったかのようにスイートアリッサムがさわやかな香りを放ち、パンジーが咲きほこっているというのに・・・・。
 








庭の片隅ではシュンランやヒトリシズカがひっそりと春を告げている。報道に気をとられ、ざわついていた私の心をいやすかのように。








3月18日 兎に癒され・・・1

連日流れる原発の報道、その対応にいらだちを覚えながらふとTVの横を見ると息子夫婦にもらったお年賀兎。何ともユーモアのある兎の日本手拭。周辺住民のみならず、首都圏に住む者にまで不安をもたらしている原発が一日も早く正常化されることを祈りたい。



兎に癒され・・・2

ホームページを立ち上げた頃からのメル友、himeさんからのプレゼント。ご自分のホームページ10周年を記念した手作りうさちゃんが送られてきた。彼女がつくるうーちゃんシリーズはぬくもりがあってかわいい。荷を解いたその瞬間、心にポッと火がついた。被災地の子供たちにも平安な日が来ますようにと祈らずにはいられない。





3月14日

3月11日の大地震発生以来、その惨状の大きさに心が痛むと同時に、政府の対応などにもある種のいら立ちを感じながらTVの前に座るしかない毎日。直接被害を受けなかったからと言って、必要以外の外出は自重しようと思っていたが、ちょっと気晴らしに県北へ春の野草をたずねた。


ユキワリソウ(スハマソウ)



ユキワリイチゲ(ルリイチゲ)




3月5日

朝から青空が広がった。風は冷たいとはいえ、日差しもあたたかくなった。「ユキワリイチゲはそろそろ開花の時期だろうか」と期待していつもの群生地へ向かったがたった数輪僅かに開きかけたばかりだった。まだ10日はかかるようだ。





その後向かった一か月ぶりの新見往来では今年もまたセリバオウレンの群生と出会うことができた。半日陰の林縁で1センチにも満たない星屑のような花が群生している。拡大してみると透き通るような花弁が実に繊細だ。









谷間の棚田で一仕事終え西日をあびて家路に向かう老人に出会った。そろそろ春の植え付け準備だろうか。






3月3日  桃の節句のテーブルランナー

先日から機にかけていたランナーを下ろした。幅20センチ、長さ150センチ。
これで玄関を春らしく模様替えできそうだ。
もともと、サマーセーターを編もうと思って買い込んでいた麻糸だがケースにしまいこんで忘れてしまっていたのだ。糸のままでは何の役にも立たないものでも形にすると生活空間を明るくしてくれる。
透けているので、ちょっと窓にかけてみても面白いかもしれないなんて思っている。






3月1日

我が家のクリスマスローズがやっと咲きだした。昨年に比べて庭の花の開花はずいぶん遅れているような気がする。サンシュユの黄色い蕾もやっと膨らみ始め、一人静も土から顔をのぞかせたばかり。。






menu