おりおり


2月27日

春らしいストールをと思って、蚕の繭からとる真綿で織ってみた。使用糸は真綿不撚糸
以前、平織りでもう少し細いものを織って使っている。襟元に白は明るい感じがするし、何にでもよく合う。肌触りも良く、真綿というだけあって軽く温かい。3月、ウールでは見た感じが暑苦しいと思ったらこんなストールもいいのではないか。
真綿といえば、子供の頃、祖母が寒い日にそっと、背中に入れてくれた記憶がある。温かい思い出だ。







2月26日 春はそこまで

陽気に誘われて総社市にある古代山城,鬼の城を一周した。今回は、自然探索路から北門へと登った。今は階段状の山道がついているが結構急で外敵から守る目的で山上に築いた意味を感じながら登った。
春霞に包まれた吉備平野は悠久の時を越えのびやかに広がっていた。



自然探索路はまだ野草の芽吹きもない枯野ではあったが日当たりのいい水たまりに動きが見え、目を凝らすと・・・
中にオタマジャクシも見えるアマガエルの卵(↓マウス)と枯れ葉の布団から抜け出し、列を作って水面に出てきたメダカが水温む季節を教えてくれた。








2月23日 セツブンソウ

県中部にあるセツブンソウの群生地へ行ってみた。昨年に比べ、花は少々小振りだったが、斜面いっぱいに花の絨毯が広がっていた。きょうは穏やかな陽気だったためか可憐さはあったが凛とした美しさはあまり感じられなかった。やはり、セツブンソウの美しさは寒さの中でこそ際立つのかもしれない。
うららかな花園でミツバチが蜜を求め飛び交っていた。













待ち望んでいた今年はじめてのフキノトウは南斜面で日差しを浴び大きく開いていた。








2月20日 半田山 (2)

日ざしがかなり暖かくなった19日午後から20日ぶりで半田山植物園に立ち寄った。梅はそろそろ満開を迎え、南斜面の植え込みに移されたというフクジュソウも見事に咲いていた。



























2月16日 雪の大山めぐり

今日は日本海側も晴れ、雪の大山を堪能することができた。。この独立峰のよさは眺める方向によっていろいろな表情を楽しめるところにある。私は特に、米子道からの急峻な姿がいいと思っている。


米子道より



添谷より



大山寺より



溝口より



帰り、米子道より






蒜山三座






2月13日  春まち

晴れた休日は野に出てみたくなる。風は冷たいとはいえ、光の明るさは春の到来を感じさせる。
芽吹きを待つ梢に囀る鳥を目にすることができるのもこの季節の楽しみの一つだ。最近はめったに見ることもなくなった蓑虫も桜の小枝で揺れている。

                                                カシラダカ



                                                     イカル


厳寒の今冬は地中の温度も低いのだろうか。例年ならば真冬でも元気に咲いているはずの、タンポポ、ホトケノザ、オオイヌノフグリも見かけられない。そんな冷たい野で落ち葉に守られるかのようにタチツボスミレが一輪咲いていた。





2月12日  牡丹雪

昨日の朝に続き家並は雪の薄化粧。玄関のドアーを開くと牡丹雪が舞いはじめた。






2月8日  織物

先日来、冬の間に手紡ぎ糸によるマフラーをと計画したが、綜絖には昨年数枚織ったスエディッシュレース織り用の糸が通っている。これって踏み木とのタイアップを含め、ちょっと複雑なのだ。おろすのはもったいないと思って、昨年とは違った色の横糸で織ることにした。麻糸なのでザクザクと織った。春らしいテーブルセンターができたと思っている。いつも、織ったらすぐ使うのでいざプレゼントにと思った時には何もないというのが私の常なのだが、今回はストックしておこう〜〜。
この模様、ついでに絹の変わり糸でストール風のを織ってみようかなと思っている。というわけで最初の計画はとん挫してしまったのだが・・・・山ほど紡いだ、毛糸の登場は何時になるんだろう・・・。







2月6日

春先のように風景がかすんでいるのは立春以来の温かさのせいだろうか。
ひょっとしたらふきのとうにも出会えるかもしれないと、久しぶりに旧新見往来を歩いた。期待していた開墾田の斜面は残雪に覆われ、草木はまだ冬の眠りから覚めてはいなかった。



昨秋の名残、ピンクに染まったコウヤボウキやツルリンドウの実以外には何もない枯れた林道の裸木にエナガの群れやミヤマホオジロを見かけた。








2月2日 ホームページの記念日

ホームページを開設したのが2002年2月2日だった。
それから9年、私の備忘録でもあり、多くの方とのコミュニケーションの場でもあった。これからも、日々の出来事,里山での自然とのふれあい、旅の記録などを綴っていくつもり。
この日、トラブルを起こしていたパソコンも無事もどり、また新たな一年へむかって飛んでいきたい。