おりおり


10月29日  久しぶりの空

青空を仰ぎながら洗濯物を干すのは何日ぶりだろう。流れる雲の間で白い月がかくれんぼした。






10月23日   映画  

近くにシネコンができてからはほとんど足を運ばなくなっていた岡山のシネマ・クレールで
「終着駅-トルストイ最後の旅ー」を見た。
トルストイについては10代の頃世界文学全集かなんかで、「アンナ・カレーニナ」、「復活」を読んだことハあるという程度であった。大作「戦争と平和」はきっと途中で挫折したのだろうか〜まるで覚えていない。
この文豪の名を久しぶりに目にしたのは先に読んだシュテファン・ツヴァイクの
12編からなる『人類の星の時間』中、神への逃走と題した一編だった。トルストイ晩年の未完の戯曲のエピローグとして書かれたもので、その内容はトルストイの悲劇の結末、家出の果ての死についてであった。一生の運命に完全な仕上げと浄化を与えた死というふうにツヴァイクは言いきっていたのだが・・・。

映画『終着駅』はまさにこの家出に焦点を当てた作品で、文豪と悪妻といわれた妻ソフィヤとの愛の葛藤を軸に展開する。トルストイの抱えていた様々な矛盾、思想と実生活の不一致、トルストイを巻き込むトルストイ主義者と妻との著作権をめぐる確執・・愛と信頼がよじれていく物語は、若い秘書ワレンチンの目を通して描かれる。純粋さを感じさせる彼の存在がこの映画にしずかな光を投げかける。
世で悪妻と決めつけられたソフィアの立場を実に人間的にまっすぐ見ようとする目を彼の中に見た。





10月23日  庭にて


日課のように早朝の外掃除をする。さらさらと竹ぼうきで階段から道路へと掃く、さわやかな朝の空気を吸って。箒を動かしながら祖母を思う。毎朝門の外の道に箒目を付け、水を打っていた祖母の面影を。
集めた落ち葉を使い慣れた塵とりに入れる。もう何年になるんだろう。社宅に入った頃の私は、できの悪い平屋社宅に不満だらけだったわけだが、訪ねてきた父が庭の広いのがいいと知らないうちに買ってきた塵とりだ。錆びて、今にも壊れそうなこの古ものを手放せないでいる。孫と娘にかえる心地よさを味わえる朝のひと時だ。







10月21日  庭にて

庭のホトトギスが咲いた。珍しく葉も青々としている。例年、ルリタテハの幼虫に食べつくされ、花の咲くころには葉がないという状態になるのだが、今年は卵が生みつけられなかったようだ。この幼虫、まるで蛾のような毒々しい雰囲気で、蝶だと知る前はよく殺虫剤をかけていたのだが、知ってからは付いているとわかっていても見て見ぬふりをする。。人とは勝手なものだ。







10月21日  読書

               塩野七生著  ローマ人の物語    『ローマ世界の終焉』

ローマが何故滅んだかというよりもどのように滅んだかという視点で書かれたというだけに、実際的、論理的システムを作り上げ、ローマの平和を構築し、またそれを享受したかつての多神教時代のような「ローマ人」がいなくなった過程が描かれる。
押し寄せ、略奪し、居座る蛮族との戦いはひたすら軍総司令官の奮闘とゲルマン人傭兵に頼り、皇帝は戦場に出て指揮をとるといった能力も気力もなく、北イタリア、ラヴェンナに移されていた皇宮にこもり、王権神授説によってその座にいるといった存在でしかない。かつての防衛線は崩れ、ヨーロッパは蛮族同士の戦いの場へと変貌していく。
410年ついに西ゴート族のローマ入場となり、経済的、人的資源の疲弊したかつての都は抵抗するすべもなく、その支配を受け入れ、終焉へと向かう。外敵に加え、内からも腐敗していった帝国は衰亡への勢いに歯止めをかけることはできなかったということだ。強力な敵襲来で一瞬にして滅んだのではない。最後の20年間に9人もの皇帝が入れ替わっているとうい歴史は国の弱体化と連動してうすら寒さをかんじる。
紀元476年滅亡とされる西ローマ帝国だが、地中海を内海とし、地中海世界全体に高度な文明をもたらした大帝国は、蝋燭の灯が徐々に細くなるがごとくに消滅していく。
物語はその後、東ローマ帝国皇帝ユスティニアヌスのイタリア半島奪還とその死までを扱っている。
その年、565年ころの地図によるとビザンチン帝国(東ローマ帝国)はいまだ、地中海を内海としているのだが
、その後、イタリアはロンゴバルドによる深く醜い支配をうけ、7世紀、地中海の南はイスラム支配が進む。

ローマ建国より実に1300年に及ぶローマの興亡の「物語」は終わった。
著者は多神教時代のローマの政治姿勢を高く評価し、傾倒し、日本人であるからこその客観的見かたでこの物語を語っているという点でわかりやすく、なじみやすい『物語』であった。





10月16日  龍ノ口山


                            山頂から(旭川&岡山市街↑マウス)

岡山市北東部に連なる山のひとつ、龍ノ口山は平成改元を記念して県が一帯を、龍ノ口グリーンシャワー公園として整備、登山道や標識が整っている。山頂近くには戦国時代の山城跡で、江戸時代に池田光政により祀られた八幡宮がある。
今回は、急な岩の斜面を八幡宮へと登り、さらに龍ノ口山頂へとつづら折り道を登った。山頂南側の眺めが素晴らしく、岡山市街、旭川、吉井川、児島湾、児島半島の山々が遠望できた。
257mという低山ではあるが八幡宮への登りは岩のごつごつ道でちょっとした登山気分を味わえ面白かった。



いつか大山で行きかった若者が、「合格祈願に登った龍ノ口八幡への登りのほうがきつかったな」と話しているのを耳にして、さてどんな登りなんだろうと思っていたが、所要40分と本には出ていたこの岩の急斜面を25分そこそこで登ってしまった。急登であろうと短時間というのは私には堪えないのだが・・・。若い人のいうきつさとは2時間の大山の登りよりも足場を探しながらのこの短時間の岩登りを指してたのだろう。この登り、登山靴サマサマではあった。
今回はグリーンシャワー公園を取り巻く山道を歩いたという感じだが、以前、岡山市内に住む友人に案内してもらったことのある公園内は整備されたなだらかな道で、市街に近く、手軽に市民が憩える森だと思う。



  10月13日 豆知識



昨日の池の段をホツツジとともに秋色に染めていたコバノミツバツツジ。本来、細長い刮ハのはずなのだが・・・・
ツツジミマルフシという虫こぶで、
タマバエの一種が実に寄生し不整形に肥大したもののようだ。見た目は丸くてかわいい。



以前にもエゴノキの、エゴノネコアシアブラムシを知ったが、葉の上などに、ハナイカダでもないのに何だろうと思えるものには虫こぶというものが意外と多い。

虫えいともいわれる虫こぶは
タマバエの幼虫、ダニ、アブラムシなどが植物に寄生することにより、その虫の出す刺激に反応して一部が異常発育するもので、
なかには人にとって役立つものもある。たとえば、ヌルデの若芽や若葉などにヌルデシロアブラムシが寄生してできる虫こぶ「五倍子」は植物染料として使われる。







10月12日   中国山地、紅葉下見

隣県、広島の山には足を踏み入れたことがなかったのだが、比婆山連峰のひとつ、池の段の展望の素晴らしさをかねてよりネット友達のお写真で拝見しぜひ訪ねたいと思っていた。山頂近くにあるという駐車場まで我が家からはどの程度の時間がかかるのか、今日は先ずは下見のつもりで出かけた。
幸い天気がよく、所要時間を試すだけというのももったいないので、ハイキングのつもりで道標に従って、池の段と立烏帽子山に登ってみた。山並みの雄大さ、360度の展望は古事記にも記されたという古代のロマンを感じさせてくれる。
紅葉の始まった山々の美しさ、足元に咲くリンドウの可憐さを楽しんだ。
展望のきかない立烏帽子山だが山をまいていく登山道は紅葉の始まった木々の間から山々が見え隠れし、
登山気分の味わえる面白さがあった。


                                      なだらかな池の段山頂へ


                                     池の段から立烏帽子山


                                 池の段から比婆山,、吾妻山(左)


                         ススキ原が続く池の段から、竜王山(左)井西山方面



                                        ホツツジの秋

山頂では実を付けたホツツジの紅葉が進んでいた。ススキやホツツジが群生する笹原のあちこちにリンドウが咲いている。こんなに多くのリンドウ、を見たのは初めてだった。1200mを超える高さの自然はこの花に凛とした姿と深みのある青を与えているようだ。。アキノキリンソウやウメバチソウ、ヤマラッキョウ、キツリフネ、などにも出会えた。 帰路、ヨシノアザミの蜜を吸う蝶がいる。近づくと3頭のアサギマダラだった。











10月11日   読書
         塩野七生著  ローマ人の物語 38,39,40   『キリストの勝利』

秋になって1年ぶりに発行された文庫本のローマ人の物語三冊を急き立てられるように一気に読んだ。
前巻ではコンスタンティノポリスにおいて絶対専制君主となったコンスタンティヌスによるキリスト教公認に至り、共和制帝政時代を通じてのローマの特質が崩壊したところまでだったが、「キリストの勝利」と題して語られるのは、コンスタンティヌスの死(337年)後の約半世紀間、ローマが東西に分割されるまで.。
若き皇帝ユリアヌスによりかつてローマを支えた精神の復活が目指されたこともあったが、皇帝テオドシウスの時代に至り、キリスト教はついにローマ帝国の国教となる。(392年) ここに至って、古来からのユピテルを最高神とする多神教国家は一神教国家へと移行、築き上げられた輝かしいローマの文化も幕を閉じることになる。ローマ人が徳の一つと考えてきた『寛容の精神」も多くのすぐれた芸術作品の傑作や神殿とともに破壊され、葬り去られた。。
しかし、キリスト教をして権力の後ろ楯とねがった皇帝は、自分もまた、キリスト教徒となることで羊飼いたる司教の意のままになる羊となったわけだ。教会の力は皇帝をもひれ伏させるほどに強力になる。「帝国はついにキリスト教にのみこまれたのだ」と作者は語る。この大逆転の背後に政治家的宗教人、ミラノ司教、アンブロシウスの存在があった。
時を同じくしてゲルマン民族の大移動も始まっている。テオドシウス死後帝国は東西に分離。西ローマ滅亡まで80年、西洋古代が終末を迎えようとしている。

午後、出かけたついでに本屋に立ち寄る。文庫本で読み続けた『ローマ人の物語』なのだが、ローマ世界の終焉と題された最終章の発売まではまた1年待たねばならない。最後まで文庫本にこだわって、積み上げたい気もあるが、ここまで来て一年のお預けはいかがなものか・・・
というわけでついにすでに刊行済みの単行本に手を伸ばした。目の前にドッグフードを吊るされたわんこのように・・・




10月7日   読書
       
  加藤 徹 著  『貝と羊の中国人』

私が、2006年初版のこの本を今になって読んでみたいと思ったのは先日来の尖閣問題を扱った番組に著者が出演されたことによる。
中国ってどんな国なのか、中国人の思考とは・・・恥ずかしながら、わき起こってくるいろんな事象と顛末に当惑し、心もざわつく昨今、この近くて遠い国、中国を知る手掛かりになっただろうか。たった、一冊読んだくらいで解ろうなんて早計というものだが・・・
中国という国の本質を、国の原型となった3000年前の、殷と周の人々の価値観をひも解くことで理解していこうと説いている。多神教で、温和、貝(貨幣)に象徴される有形の財を好んだ殷人(商人)、それに対し、羊に象徴される一神教の遊牧民族であった周は善や義といった無形の主義を大切にした。相反する精神構造、それらを合わせ持ち、時と場合によって、使い分け、時には両立させてきたのが中国人の本質であるといった話からはじまる。
タイトルの、貝と羊の話にとどまらず、漢字の意味すること、流浪、人口、英雄、悪役、地政学、国名など、あらゆる角度から、その博識と実体験に基づく説得力ある分析をして中国人論を展開、日本とのかかわりの歴史にも触れている。その機微を理解しがたい国とどう付き合っていくのか、に関しても提言している。




10月7日  森林公園で実をあつめる

昨日の森林公園で集めた実を並べてみた。実でないものが一つある。
水辺に広がっている柔らかい葉、ウワバミソウ。名前は悪いが別名ミズナともいい、山菜として使われるそうだ。図鑑によると葉の根元が肥大しているのは、珠芽で、地に落ちると発芽して新しい株になるとある。
むかごといわれるヤマノイモの珠芽以外にもこんなかたちで子孫を増やすものがあるのだ。






10月6日  森林公園にて







10月4日    庭にて


雨上がりの庭へ出てみた。。ぷーんと懐かしいさわやかな香りが漂っている。キンモクセイだ。暑さの記憶はなかなか体から抜けないが秋は確実に来ている。
植木鉢では今夏の猛暑が幸いしたのか、手入れを知らない私のランも咲いている。いつ買ったのか忘れるほどに花を持つことのなかった小さな株がしっかりと育ち初めて花を咲かせている。










10月2日  県北にて

秋の野草を期待して林道に入ったが、田の刈り入れが済んだ県北では、すでに林道の下草も刈られていた。
わずかにキバナアキギリの群生や土手のコウヤボウキが目を楽しませてくれた。特に、キバナアキギリの葉が矛形をしていることも確認できたのは私にとって収穫だった。
帰路、車道わきに十月桜がちょっとさみしげに咲いていた。






10月1日 葛城古道のUP  
                                  
大和と河内を隔てる葛城の山は古代より神の山として
崇められ、その山麓は鴨氏、葛城氏といった豪族の本拠地として栄えていたと伝えられる。

点在する多くの古社を巡る葛城古道を行くと千数百年の時を隔てた今もなお[大和は国のまほろば〜〜」と口ずさみたくなるような、往時をしのばせる風景が広がる。

今、葛城古道は、山々を背景に稲穂の実る田に彼岸花が満開の時期を迎えていた。





9月29日 葛城古道のヒガンバナ


                                   大和三山と彼岸花:5.10pm