おりおり

7月25日 野草

早朝からの猛暑、蝉採りにもちょっと疲れ、県北へ野草探しに出かけた。 
庭でなくクマゼミと違ってヒグラシはなぜか懐かしさを呼びさます。田舎、村といったような・・・
林縁で思いがけなくたくさんの野草に出会えた。

ヒグラシの鳴く林で


7月22日 読書  「人類の星の時間」  シュテファン・ツヴァイク著 片山敏彦訳

長く翻訳ものは敬遠していたのだが、塩野七生さんの著作に関するある書評を読んだことがきっかけでこの本を読んでみようと思ったのでした。

人類の星の時間についてツヴァイクは序文の中でこう語っている。
どんな芸術家もその生活の一日の24時間中絶えまなく芸術家であるのではない。彼の芸術創造において成就する本質的なもの、永続的なものは、霊感によるわずかな、稀な時間の中でのみ実現する・・・・同じように歴史も絶え間なき創造者であるのではない。・・・歴史の中でも崇高な、忘れがたい瞬間というものは稀である・・・常に無数の人間が存在してこそ、その中から一人の天才が現われ出るのであり、坦々たる世界歴史の時間が流れ去るからこそ、やがて本当に歴史的な、人類の星の時間というべきひとときが現われ出るのである。と
無数のエネルギーが世界を動かしているものの、我々の世界に劇的な形を与えるのは稀な爆発的瞬間だけ、本書では12の運命的瞬間を「星の時間」として描きだす。

そのなかで、興味深く読んだのは
読むきっかけとなった「ビザンチンの都を奪い取る」
ナポレオンが敗北した「ウォーターローの世界的瞬間」
「エルドラードの発見」、
レオ・トルストイの未完の戯曲「光闇を照らす」への一つのエピローグ「神への逃走」。そしてこの瞬間がなければ、「罪と罰」、も「カラマーゾフの兄弟」も生まれなかったであろうドストエフスキーに訪れた「壮烈な瞬間」
一編、30ページ前後という主題を絞った簡潔さとその翻訳の読みやすさとで、一気に読み進んだ。


7月17日 浄土寺

大雨をもたらした梅雨が明けたようだ。きのうまでは、中欧三昧だったわけだが、
今日は日本の「古き」に触れようと、以前から気になっていた兵庫県小野市の浄土寺を訪ねた。
水田とアジサイの咲く裏山に囲まれた高台に、開山堂、薬師堂(本堂)、八幡神社、浄土堂が睡蓮池と植え込みを取り巻くように建っている。
とくに、浄土堂(阿弥陀堂)は重源上人によって創建された建久3年(1192)から昭和32年に修理工事がされるまで770年間の風雪に耐え一度も解体されることなく持ちこたえ、今に至っている。
建築様式は建築美を構造の合理性の中に発見しようとする天竺様(大仏殿と同じ様式)で、浄土堂は奈良の東大寺南大門と並ぶ大仏様建築を代表するものとされている。

薬師堂



浄土堂

木造阿弥陀如来及観音菩薩、勢至菩薩
1時からの拝観時間を待って、堂内に入った。
天井を張らずに、化粧屋根裏を高いところまで見せている雄大さにまず驚く。その中央に天に届くかと思えるほど大きな三体の仏像が安置されている。
中央の阿弥陀如来は、5.30メートルあるという。床に座ってしばしそのお顔を仰ぎ見る。
写実的で雄渾な気魄に満ちた快慶作の阿弥陀如来が参拝者を見下ろし、その偉大さに圧倒される。日が傾くころになると、背面の透かし蔀戸から差し込む西陽が床を照らし、はねかえって、阿弥陀三尊をあたかも西方極楽浄土よりの来迎の姿として浮かび上がらせるという。建物の構造と仏像が一体化してこれはまさに浄土思想の建築的表現として独特の空間を作り出していると言えそうだ。

思いついて訪ねた寺であったが、次回、晴れた日の夕方に再訪してみたいと思える寺であった。

堂内と阿弥陀三尊

おことわり:内部撮影禁止だったが、雰囲気を伝えたくて、パンフレットよりコピーしました。
7月16日 中欧旅行

9日から作り始めた中欧への旅はブダペスト午後を仕上げ完成。振り返ってみると、誤字が結構見つかり、気付いたところを訂正、補足した。 ↓画像クリック

   ボヘミア  プラハ   チェスキー・クルムロフ      ウィーン

    ドナウベンドからブタペストへ    ブダペスト午前   ブダペスト午後





7月15日  作品展
案内を頂き、奈良にある、国際奈良学セミナーハウスで開かれている、「ボビンレース 光平一子とKANTの会作品展」へ出かけた。思っていた以上に繊細でエレガントな作品群に触れることができた。会に所属し作品を出している友人Nさんの案内で、作品の工程や所要時間など説明を聞きながら楽しい時を過ごした。ヨーロッパ各地の技法に基づく、根気のいる気の遠くなるような制作過程だが、それだけに仕上げた喜びもひとしおだろう。
テーブルセンター、ドイリー、小物入れ、額絵、タペストリー、スタンドなど数十点以上はあった。
そのうち、写真はコースター大の「かな」と径Tmのテーブルかけ
実は友人のも、もっと細かく高度な技法のも、この目で見るほうを優先したのでした。いつものことだが展示会ではあまりパチパチ写すのはちょっと遠慮しとこうというのが私流なのです。

  



7月7日   しばらくお休みしていましたが、再開します。

6月27日より一週間ばかり中欧 (プラハ、ウィーン、ブタペスト)を旅していました。写真の整理が
でき次第、日を追って、載せていこうと思っています。

プラハ ; ルズィネ空港 18時56分