おりおり


5月28日 BERRY

庭に三種類の鉢植えのベリーがある。同じようにベリーとついていてもブルーベリーやクランベリーはツツジ科、ブラックベリーはバラ科で木苺の仲間なのだが、
今年は花つきがよく、実がたのしみなのは左の二種。植木鉢だからジャムを作るほどは期待できないが朝のヨーグルトのトッピングにはなるだろう。今年もまた期待はずれなのが右のブラックベリー。咲いたためしがないのだ。葉ばかりが茂り、ツタのように伸びるだけ・・・・。






5月22日 およばれ

かつて、私にも7年間の社宅生活があった。社宅で知りあい、今なお親しくさせていただいている人たちがいる。なかでもこの地元出身の☆さんは年に一度季節のよい頃にみんなを呼んでくださる。今日も9人が集まり、手料理をごちそうになる。もちろん、郷土料理、祭り寿司をメインとしたメニューで、茶わん蒸しや煮物など手の込んだ和食の数々。野菜もほとんどが家庭菜園の新鮮なもの。緑豊かな庭からは5月の涼風がさわやかで、ひさしぶりに会した一同、話に花が咲き、時を忘れる。







5月21日  
名画盗難


見覚えのある絵がTV画面にうつされた。
何年か前に丸亀で見たモディリア二の「扇をもつ女」だ。

パリ市立近代美術館からピカソ、マチス、レジェ、ブラック、モディリアニの作品が盗まれたとのニュース。
いずれも近現代を代表する画家たちの名画、転売も不可能だろうに密かにわがものにして悦に入るというのだろうか。
気になるのは売買不可能と見た盗人によって破壊される恐れだ。
被害総額は一億ユーロに達するという。
ガラスを割ってとのことだが、厳重な筈の美術館、警報装置が作動しなかったというのが何とも腑に落ちないが・・・。 





 5月18日  赤い庭

夏は中途半端な色よりも”あか”の強さがいい。と,思うようになって意識的に赤を集めている。今年は昨12月以来元気に咲きつづけているガーデンシクラメンも仲間入りしている。そして、挿し木で増える朱色のゼラニウムが強い日差しを受け輝いている。







5月17日 ミズナラの樹の下で

殻から飛び出し大地に根をおろし、実が割れ、新しい芽を出す。大木の根元にたくさん落ちた実の中で何%くらいの苗木が育っていくのだろう。







5月15日  森林公園   (↓クリック)

ひと月ぶりの森林公園は若葉が萌えだし、森には澄んだ小鳥の鳴き声が響きわたっていた。








5月12日  今朝の庭

二日続きの雨でハナミズキの白い花弁はほとんどが落ちてしまったが、庭は一層緑を増し、
もう数年以上も毎年花を咲かせる吊鉢のブルフラワーは今年もたくさんの蕾を付け、鉢底から出た芽からも柄が伸び、花がさいている。






5月9日  母の日

今年のうれしいプレゼントはカランコエと好物の洋菓子。
自分自身にとっても母の日だと気付かされたのはこの数年なのです。







5月8日 萌える緑  冴える赤

庭の欅は一週間のうちに空に向かって次々と若葉を吹きだした。






5月5日 : 鯉が窪湿原

吉備高原の北辺の一部、標高550メートルに太古からの姿をとどめた湿地がある。ここではまだ早春の花リュウキンカが咲いているかもしれないと期待して行ってみた。想像以上のリュウキンカが湿原を黄色に染めていた。こんな大群落を見るのは初めてだったので感動した







5月5日 : 子供の日

連休は晴天続き、欅の下にある我が家のツツジが花数は少ないが美しく咲いている。






5月4日 : 読書  須賀敦子著「塩一トンの読書」

連日、いいお天気なのだが2日の登山で満足した私は残りの連休は家でのんびりを決め込んだ。
題名にひかれて買った本は著者の読後感をまとめたエッセイ集。当然のことだがその洞察の深さと説得力ある文章表現に引き込まれて読んだ。序の部分では、どのように本と向き合うかといったことにも触れている。
蛇足ですが・・・
本の題名、塩一トン・・・は著者のイタリア人の姑の言葉、一人の人を理解するには共に一トンの塩をなめる程の年月がかかるといった話から取られている。…えっ、ともに塩一トン!相手が人にしろ、本にしろ、長い年月付き合ってもそうたやすく理解できるものではないという喩えであることは承知の上で馬鹿な私は1トンという数にこだわり、計算してみた。ちょっと多めだが一日摂取量10gとして年間3650g・・・・なんと二人で舐めるとしても140年はかかるのだ!



5月3日 : 絵付け

連休中、アイビースクエア内の工房ではきっと親子が土をひねったり、絵付けをしたりしているだろうと想像している。私も親戚の者が来たら必ずこの工房へ案内する。ただ美観地区を見て回る以外にも、何かを作ったというのはきっと思い出になるだろうと私流に考えているからだ。陶芸をはじめ、夏は藍染めなどもできるのだ。そんな時には私も一緒に楽しむのだが、こういったものは若い人のほうが元気があっていい。私のはちょっと気合いが足りないと思う。。それでもその器にお茶など入れて頂くときには一緒に楽しんだ日を思い出して懐かしいのだ。今回もまた、早春に絵付けしたものが出来上がってきた





5月2日 : 縦走路のカタクリ

県北新庄村から毛無山に登った。白馬山への縦走路はカタクリの群生がつぎつぎと見られ、まだ芽吹かないブナのあしもとで日をあびて輝いていた.






5月1日 : シンボルツリー

この夏も狭い庭を覆うように欅がうれしい木陰を作ってくれるはず。20年を経て、両手をまわしてやっと届くほどの幹の太さになった。毎夏2メートルちかく伸びる枝は、若葉が出てくる前に植木屋さんに思い切った剪定をしていただく。すぐれものの高枝きりばさみで大抵のものは自分で選定するのだが、こればっかりは手に負えません。。こいのぼりじゃないけれど屋根より高いのです。
やっと出だした若葉を見上げて「今年もよろしく。」