おりおり

12月27日

〜師走の庭で〜

若いころには2日ほどで終わらせた年末の大掃除も最近は数日に分けて
やっている。
今日は、台所の換気扇と家じゅうの床のワックスがけをした。
一仕事終え庭に出るとロウバイやサザンカが目を楽しませてくれた








12月25日

あたらしいパソコンが来た。
久々に買い換えたのでこれに慣れるにはちょっと日にちがいるように思



12月13日

天気に誘われ、高梁市にある山城、備中松山城へ登った。
駐車場より、林道を20分、さらに城内の岩の階段状の道を20分登る。



松山城は市街地の北端にそびえる臥牛山(標高約480メートル)の4つの頂を中心に広がっている。
城の歴史は古く、鎌倉時代に地頭、秋葉氏によって大松山に砦が築かれたことにはじまる。
その後、中心は小松山に移り、城主も1574年の備中兵乱で滅んだ三村氏まで七代入れ替わり、
その後は毛利氏の東方進出の拠点となり、江戸時代には国奉行の小堀氏から、池田氏、水谷氏、・・・・板倉氏と
城主は変わっても明治維新まで備中の要塞としての役割をになったとされている。

小松山、山頂を中心に広がる近世城郭は
天守、ニ重櫓、土塀などが一部が修復されたとはいえ、当時のまま現存し
さらに史実に基づき、四つの門や平櫓、土塀等が復元されている。



天守と土塀



ニ重櫓は天守(左)同様、天然岩を土台としている。

エピソード
1693年、水谷氏断絶後の城は播州浅野家が受け取りにあたり、大石内蔵助が在番として
1年余りこの城に留まる。



小松山、、二の平櫓跡よりの展望
高梁川と市街


下山中に見たススキの葉の黄葉が美しかった。



12月12日
朝の散歩〜
高速道路のガード下をくぐると田が広がる。水が抜かれた水田では
稲の切り株が黒く焼かれ、次シーズンの準備が出来ている。





12月9日

〜リース〜

鳥が植えたピラカンサスはたくさんの赤い実をつけ、ガレージ上にかぶさってきた。
適当な大きさに剪定したがせっかくの実を捨てたくなくてリースにした。
きっと鳥が見つけて啄ばみに来るにちがいない。鳥がくれた実は鳥に返そう。







12月8日

〜今朝、庭で〜
じっとして動かないチョウをみつけた。息を吹きかけるとパタンと倒れうごかない。
日向に出してやるとひらひら飛び、サザンカの陰に止ったがまたそのまま動かなくなった。

羽の表には大小二つの丸く白い斑紋が見えた。初めて見るクロコノマチョウだ。
本の説明によると「夕暮れにふらりと現れる千鳥足のチョウ」とある。秋型は成虫で冬をこすようだ。

成虫は樹液や、果実を食すとある。






12月5日

〜POTAGE〜
私の朝食メニューは夏のミルクティーと野菜ジュースに変わり、11月末からは’温かスープ’に。
ほうれん草、人参、ブロッコリー、牛蒡、かぼちゃ、白花豆、等をベースに玉葱を加えた日替わりポタージュ

パステルカラーがなかなかきれい!と思って写してみた。





12月1日

師走の庭
マンリョウの実が色づき、蝋梅の蕾も膨らんできた庭では
ゼラニウム、ベゴニア、春には咲かなかったラベンダーまでが元気に咲いている。





home


24節気