〜おりおり〜

7月30日(午後)
今日の昆虫採集・・・クマゼミ20匹
穴を開けた箱に一応入れ、人里はなれたお山へ放虫!元気に飛び去る。
出たついでの県北で

先週よりさらにたくさん咲き、しかも色が濃くなっていたオオキツネノカミソリ

そして、石灰岩壁で

イワタバコ
石灰岩の崖にたくさんのイワタバコがあリ、感激。
まだ咲きはじめで,どの株も鈴なりの蕾のうち1〜2個が開花したばかりだった。
見頃は次週だろう。
この花、何かに似ていると思ったら、セントポーリアとおなじ仲間だった。

 |
|
 |
スズムシバナ |
|
キキョウ |

7月27日
いよいよ夏山シーズンだというのにまだまだ天候は安定しそうもない。
今夏はまだ未定だが・・・気分だけでも夏山へと思い
以前に写した高山植物を並べ替え、整理した。
文字を書き込みながらふと思った。
実は先日いつも困った時には参考にさせていただいていたサイトが突然消えていた。
いろいろ検索の結果、この春に亡くなられたという事であった。
それはそれは、膨大な数の植物写真をわかりやすい解説と共に載せておられたのだが・・・・
時と精魂を込めて写し、調べ、分類して、作っておられたことだろうと思うと
一瞬にして、、消えてしまったということに
見ることができなくなって残念だという以上の、むなしさ、寂しさを覚えた。

7月23日(午後)
今日の昆虫採集・・・クマゼミ10匹
穴を開けた箱に一応入れ、人里はなれたお山へ放虫!元気に飛び去る。
久しぶりの青空だったので出たついでに県北へ向う。
前日の大雨で無明谷はあいにく通行止めだったが車を降りて少しだけ入ってみた。

ソクズ
高梁川沿いにあったソクズ スイカズラ科では珍しく草本だが
草丈は1メートル以上もある。

〜キツネノカミソリとオオキツネノカミソリ〜

野では
ヤブカンゾウに変わって咲き出したようだ。

無明谷では
今はこの花が崖の斜面にたくさん咲いている。つい10日前にはその影すらなかったのに・・・。
野にあるキツネノカミソリに比べひとまわり以上大きい。
特徴はオシベが花弁より長く突き出ているところらしい。
花色が浅いのは谷の日差しが弱いからかもしれない・・・

〜この谷にあると聞くイワタバコはまだ咲いてはいなかったが数種の花に出あった。〜

ハグロソウ

7月23日
ついに始まった大合唱

一ヶ月間の目覚し時計代わり・・・やれやれという感じ
夏の風物詩を通り越し、蝉時雨もとおりこし、蝉洪水
毎年何とかならぬかと捕虫網まで持ち出すがいたちごっこ。
撃退法ご存知の方教えてください。

7月22日
「現代史」は本当の歴史とはいいがたいといわれている。
特に戦争などに関しそれぞれの国にとって不利な資料などは秘匿され、出てくるのは
半世紀以上後というので昭和史にもまた今後新事実が出てくるのかもしれないが・・・
私の断片的知識を整理したくて現時点で明らになっている経緯が語られているであろう本
数年前に出て版を重ねた「昭和史」の戦前篇を読んだ。
同じ過ちを繰り返さないために、歴史から学ぼうという授業形式で語られる教養としての昭和史
張作霖爆殺事件から敗戦にいたる戦前、戦中を
様々な小事件をくりかえし、戦争へとなだれていく陸海軍の動き、
天皇とその側近達、国民を煽動する世論をからませながら語っていく。
・・・・現在に通じる5つの教訓として・・・・
国民的熱狂の危険性、日本人が陥りやすい抽象的観念論、小集団主義の弊害
国際社会における客観的判断の欠如、大局観の欠如をあげている。
語りかけるような形式で読みやすかった。
ただ、天皇の戦争に果たした役割についての言及が明瞭ではなかった。
・・・天皇は戦争回避を望んでいた。そして国民を思って心を痛められ、
終戦へと心を尽くされた・・・というふうに。
多くの本を読み比べたわけではないからこの点について感想を書くことは出来ないが
しかし、天皇の名において300万の日本人が死んでいったという事実はある。
作者は天皇の戦争責任についてどういった考えを持っているのだろうという点が
判然と読み取れなかった。

7月20日
<雑感>
夏山シーズンが始まったばかりだというのにおこってしまった登山ツアーの遭難

そもそも登山ツアーはいつ頃からできたのだろう
数年前にもツアーの旗を掲げ列をなした団体に出あったことがありなんだか異様な感じがした。
賑やかに行く人たちを場違いじゃないのかと不愉快だったのを覚えている。
中高年の登山ブームにのっかった旅行社の企画であろうが
登山とはそもそも個人で登るものであって団体行動できると思うこと自体が甘い。
自分自身を振り返ると
団体行動できるということに驚きを覚えるのだ。
自分のペースで歩けないだろう。余力を残した歩きはできないだろう。・・・と思うから。
登山心得として
自分の限界を知って、自分で地図を読み計画できないのなら行くべきでない。
ガイドに連れて行ってもらおうなんて考えるべきではない。
謙虚に自分に見合った行程を組むことが大事。
いつでも事故は隣りにあることを自覚して自己責任で判断し、慎重に行動すべきである。
夏山といえど、天候の急変、夜の冷え方に備え、風除けを兼ねた雨具
防寒用のセーター、フリースなりを入れていくのは常識
昼は半そでTシャツでも夜はセーターが必要なのだから。雨でも降れば指先がこごえるのだから。
体力の消耗は同じ距離、同じ難易度を歩くとしても2000m、3000mと標高があがるにつれ
違うんだということを認識すべき。個人差がでてくるのだと思う。
「皆でいっしょにがんばりましょう」とはいかないのだ。
体力と年齢にあった自然の楽しみ方はあるでしょう。気負わずに楽しみましょうよと
そんなことを考えさせられた週末でした。

7月15日
そろそろ収穫♪〜
青空が広がり、セミの合唱も始まって、中国地方の梅雨開け宣言が待たれる。
プランター栽培のミニトマトが、日ごとに赤味を増してきた。
はちきれそうなおおきな実となった。


7月12日(2)
吉備高原の北辺にある鯉ヶ窪池のほとりと湿原を散策した。
パンフレットによるとここは
高梁川小支流の水源地の山間に残された日本太古の自然の姿を残す地域ということだ。

シモツケソウ

7月12日
ピオーネの里にて
よく手入れされたブドウ畑にたくさんの実がなっていた。


7月11日
案内をもらってきょうから始まった羽島焼の窯だしに行った。
お店に出す前に一般を対象に披露される。
窯元での購入は数ある中から選べる他、市価より少しお安いのが嬉しい。
陶器は温かみがあっていいのだが、ひびがはいったり、割れたりすることも多い。
少しずつ買い足す必要があるのだが値段が手ごろなので窯だしごとに選ぶのもまた楽しみ。
日常使いの食器を数点購入した。


7月10日
朝から曇天、突然の雷と雨・・・慌ててパソコンを切る。読み残していた本を読んだ。
半藤一利著 「幕末史」
2008年3月から7月まで12回にわたって作者が生涯学習という形で講演したもので
ペリー来航から西南戦争終結頃までをあつかっている。
歴史というのは語られる時代、語リ手の歴史観でいろんな見方があるが
この本は薩長史観に異議ありという立場をとっている。

7月4日
不安定な空模様だったが県北を散策した。

以前は自宅近くの空地でもよく見られたが少なくなった。
水田近くの空地で群生していた。
 |
|
 |
クサボタン |
|
ミゾカクシ |

ギンバイソウ
石灰岩地の木陰、山アジサイの近くに一寸変わった花を見つけた。
アジサイの一種かと思ったが開いたものを見ると ・・・↑マウス
5弁の白い花と飾り花もあり、さらに先で2裂した変わった形の葉っぱだった。

赤く実ったコウゾ。

一寸暑苦しい感じのするヤブカンゾウだが 別名はワスレグサ
この草を身につけていると憂いを忘れるという中国の故事があり
万葉集にも大伴旅人の歌がある。
「忘れ草 我が紐につく 香具山の 古りにし里を 忘れむがため」

ユウスゲ
ヤブカンゾウやノカンゾウと同じワスレグサの仲間だが
美しいレモン色に心が落ち着く。

7月2日
やっと半分
長編で読むことをためらっていた司馬遼太郎著、「坂の上の雲」を6月中ごろから読み出した。
最初の2冊くらいまでは伊予松山の秋山好古、真之兄弟と正岡子規らの青春を描いていて
すらすら読み進んだ。進むにつれて日清、日露戦争へと時代は動き・・・
私のペースも落ちている。手元に買い込んだ4冊目までやっと進んだ。あと4冊ある。
先日見た映画 「剱岳・点の記」そこで感じた軍上層部の体質は
あたりまえのことではあるがここに登場する陸軍であった。・・・なんてことを思いながら読んでいる。

7月1日
デュランタタカラズカが今年も咲きはじめた。
花つきが悪かったのだが、管理の仕方をNHKの趣味の園芸で見て以来、よく咲くようになった。
あたりまえのようだが日当たり、潅水、そして、肥料、剪定の仕方次第

