〜おりおり〜
![]()
5月31日
1ヶ月ぶりに県北の森林公園を訪ねた。
標高800〜1000mに位置する鳥取との県境はさすがに涼しい。
林道に入ると日本海側の花、タニウツギが美しく咲き、ツボスミレが足元に広がっている。

![]()
5月30日
降ったりやんだりの県北へ行った帰り道で

高速道路を背景に大木の栴檀が淡い紫の花をつけていた。(↑マウス)
つい最近まで「栴檀は双葉より芳し」の栴檀だとばかり思っていたが
その栴檀とは白檀のことでこれは別種。
![]()
5月23日
初夏の草間台地
高梁川沿いの新緑も深くなり、ノイバラやコガクウツギなど木々の白い花が咲く頃となった。
白い花へ(↓クリック)

例年より早く、ササユリも咲いていた。
![]()
5月16日
ローマ人の物語も現在発売されている文庫本を読み尽くしてしまい、秋の出版がまちどおしいわけだが・・・
塩野七生さんの文章にまた触れたくて買ったのが「ルネサンスとは何であったのか」
漠然ととらえていたルネサンスが見えてくるようで一気に読んでしまった。
それにしても自分の無知を自覚するのが読書だと今回も思い知る。
![]()
5月14日
〜今朝の庭〜

![]()
5月10日
ミニトマトと伏見とうがらしの苗をプレゼントされた。
早速、野菜用のポットに植え替え、花の植木鉢の隣りに並べた。
トマト栽培は初めてだが収穫が楽しみ。

![]()
5月9日
朝からよく晴れ、真夏日となった今日、
井倉から唐松、大峠へと登りの多いコースを新見へ。(約6時間)
初夏に入り花にも勢いが感じられるようになった。
コウゾリナ、ウマノアシガタ、ナガミヒナゲシ、ホタルカズラ等が群生していた。

ナガミヒナゲシ
ナガミヒナゲシは地中海沿岸原産の帰化植物
空地に群生したこの花を見て、
プロバンスでバスの車窓から見て感動した真赤なココリコを思い出した。
日本の空にはこのナガミヒナゲシの柔らかい橙が似合っている。

ホタルカズラ
近年は少なくなったと思っていたが、石灰岩地の崖や路傍でいっぱい見かけた。
時期をはずさなければまだまだいっぱいあるではないかと嬉しかった。
野で見るこの花は青が輝いている。

ウマノアシガタ
花弁に光沢があるのはキンポウゲ属の特徴だが、
特にこの花はよく光っている。路傍に、空地に今を盛りと咲いている。
![]()
静かな林縁に入るとイカリソウにも出会えた。

![]()
5月8日
スミレは春の野草を代表する花。ひとことに「菫」といっても日本には50を越える種類があるという。
里山で出会った十数種のスミレを並べその特徴から固有の名をさがした。(↓クリック)
そのうち、ヒナスミレ、ヒカゲスミレはちょっと自信がない。

![]()
5月5日
<黄色い花 三種>
3日前、数本のキンランを見つけた林道をたずねた。
予想通り開花していた。

1ヶ月ぶりに無明谷へ
渓流の岩をおおってヒメレンゲが星型の花を咲かせていた。

林下にはヤマブキソウが群生しその黄色がまぶしい。

![]()
5月2日
連休はよく晴れて気持ちのいい一日で始まった。いつもの林道で思いがけなくキンランに出会った。
![]()
5月1日
県立森林公園(4月30日) (←クリック)
今回は山陰ならではの花に出会え楽しい歩きとなった。
その一つ、サンインシロカネソウは草丈20cm弱。花の径、1.5cmほどの小さな花ながら
その可憐な姿にひかれる。

![]()