〜おりおり〜
![]()
3月29日
同窓会
大阪で小学校6年1組のお花見同窓会に出席
花冷えで桜はまだ5分咲きだったが桜の下、20人の円陣は花盛り
半世紀前の童顔がよみがえる中、半世紀前の無邪気さにかえってたのしむ。
私のように若くから地元を離れた人間には味わうことの出きなかった
温かくやわらかい信頼関係がそこには見えてほのぼのした。

![]()
3月28日
気温も低かったが以前からその名前にも惹かれていて行ってみたいと思っていた無明谷をたずねた。
道路の両側に、高さ約50メートルの切り立った石灰岩の崖が迫リ、名の通り光をさえぎっている。
細い谷川が流れ、水気を含んだ崖の岩肌に陰性植物がはり付いている。

![]()
3月26日
記憶にない思い出
先日、実家で古くなった縮緬の着物を見つけた。一つ身だろうか?
これは私のものにちがいないと思い持ち帰った。独特の古風な紫が美しい。・・・壁掛けとして飾った。

![]()
3月23日
見あげれば 〜桜〜

野には 〜つくし・あまな〜


春分も過ぎ野山は日に日に鮮やかになっていく。
![]()
3月18日
きょう庭で

ヒヤシンス
![]()
3月17日
いつもの春先どおり、ついにやってしまった。
この前からちょっと危険かなと思っていたのだ。季節が冬から春へ変る頃私の腰がずれるのだ。
それは3月16日の朝、庭を掃いていた時にやってきた。
昨年は庭の落ち葉を拾った途端だった。その前は車の座席においたバッグに手をのばした途端、
そして今回は箒を動かした途端・・・・
といった理由で先ずは安静というか、動かないのが一番の治療
自分に対して家事をサボってること、ぐうたら生活をきめこむことを正当化できる一番の口実ができたとばかりに
日がな一日読書にふけった。硬い本はよくない。気楽に読めるもの
先日買った万城目学著「プリンセス・トヨトミ」
話の展開が早く、おもしろくて500ページを一気に読んだ。
★
舞台は大阪。大阪城天守閣の地下深く存在するもう一つの国「大阪国」の議事堂
そして、何百年にも渡り秘密裏にプリンセストヨトミの存在を守り抜く大阪の男達
前代未聞のストーリーは会計検査院の3人の調査官と2人の中学生によって展開する。
この本は万城目学著で私は読んではいないのだが「鴨川ホルモー」「鹿男あおによし」につづく
関西を舞台にした3作目だそうで、
まったくのフクションではあるが、地名、歴史的背景などまったく架空というものでもなく
馴染み深い大阪を舞台にしているので是非読んでみようと思った。
以前、難波宮跡から四天王寺まで実際に歩き、思った以上に坂の多かった上町台地がその舞台。
こんな話がほんとなら「おもろいな〜〜」という感じ。
![]()
3月15日
青空が広がった。
庭では、例年どおり、レンテンローズが咲いている。

裏庭の片隅でスミレも咲いている。光をさえぎっていた木を短くしたのがよかったのか
今年は株が大きくなり沢山の花をつけている。

![]()
三度目の正直を期待してユキワリイチゲの群生地を訪ねたが晴れているとはいえ
風が冷たかったせいか先週といっこうに変らない様子・・・
以前おおきな花を見かけたアズマイチゲも今年は数が少なく、蕾も弱々しい。
石灰岩地の南斜面ではたくさんのスズシロソウが咲いていた。

そして、林縁でヤマネコノメソウを見つけた。

春ランのつぼみも大きくなってきている。
野の春はゆっくり進んでいる。
![]()
3月9日
昨日の写真より
車道を横切る猿に出会った。
10匹ほどが並んで道路沿いのコンクリート壁の上を歩いている。こちらが気になるようだ。

写そうとしたら、次々とフェンスを越えた。藪の中からボス猿がこちらを威嚇した。
集団は見る見るうちに藪に消えた。さすがにすばしっこい。
![]()
3月8日
数年前に見つけたユキワリイチゲの群生地へ行ってみた。
以前は谷底にいっぱいあったのだが徐々に土手を登ってきている。その土手で
やっと数輪開き始めたばかりだった。すべてが開花するにはまだ数日かかりそうだ。
この林縁の土手は木漏れ日がさす程度だが自生のユキワリイチゲにとって適した環境なのだろう。
色あいも濃く、葉も生き生きしている。

![]()
数年前、たった一輪のホソバナコバイモを見つけたのを思い出して石灰岩地へ行ってみた。
以前見た斜面の道を隔てた反対側に思いがけなく たくさん咲いているのに気が付いた。
この花はコバイモに比べ、花の形がほっそりしているのが特徴で、岡山県が東限と聞いた。
うつむいて咲く花姿が美しい。斜面を見上げて写した。

![]()
草間台地の落葉樹林で落ち葉の間からミスミソウがたくさん顔を覗かせていた。
別名ユキワリソウともいうが三角形の葉に由来するというミスミソウという名がよく似合っていると思う。
この花は花弁(がく)の枚数も6枚から9枚、色も白から淡紅と様々でかわいい。



![]()
3月6日
〜我流で簡単に〜
本来はアーモンドプードル入りの生地に栗をいれてタルト型で焼くのが”タルトレット・オ・マロン” なのだが、
きょうは栗の代わりに蒸かしたサツマイモと煮林檎をいれて焼いてみた。
家庭用は大きく焼いて切り分ければいい。いちいちタルト型に入れる手間が省ける。
これでもOK。なかなか美味しかった。

![]()
3月3日
〜桃の節句〜

40年前に作ってもらった私の雛人形を出してみた。
子供の頃には内裏様と三人官女を自分の部屋の出窓の棚に飾っていたのを思い出す。
戦後のもののない時代に両親が買ってくれたのだと思うが
母の遺品整理をしていたら、もう壊れかかったそのお雛様がタンスにしまわれていてなんとも懐かしく胸打たれた。
この内裏雛はもう大人になってから母が知人に頼んで作ってもらったもので
無駄を省いた落ち着きが大人のお雛様という感じで気に入っている。
作家は堺にあった漢方薬局の夫人で、矢吹乙美さんといったが
この人形のようにふっくらとした穏かなお顔立ちだったのを思い出す。
桐塑人形だと聞いていたので改めて調べてみた。
桐塑人形
桐の木粉(おが屑)と生麸糊を練りあげた弾性のある粘土状の素材で素地を作り,人形を制作する技法。
桐塑は自由な肉付けによる造形が可能で,乾燥後は木材同様に彫刻することもできる。
仕上げには,胡粉仕上げ,和紙貼,布貼,彩色などの各種の精緻な技法が駆使される。
源流は江戸時代初期で、表現の豊かさから現在では創作人形の重要な分野を占めている。
このお雛様も布張りされた上から彩色がなされている。
![]()