おぼえがき
① 植物の見分け
(頭文字の行)
あ ・ か ・ さ ・ た ・ な ・ は ・ ま ・や ・ ら ・わ
● | フヨウ&ムクゲ (アオイ科・フヨウ属) |
①葉で見分ける。 フヨウは大きく掌のような形 ムクゲは小さく細長く三つに切れ込みがある。 ②雌蕊の形で見分ける。 フヨウは先で5つに分かれ科0部刷るように曲がっている。 ムクゲは先が丸くまっすぐ。 |
||||||||||||||||||||||||||||
● | ウメ & モモ & サクラ & アンズ |
①花の様子と葉の出る時期 ウメは花柄がなく枝に直接咲く。花芽は一節に一つ。花びらの先が丸い。 葉は花の後 モモは花柄が短く枝に沿うように咲く。節の中央に葉芽がありその両側に花芽が一つ(一節に二つ)で、梅より華やか。 花びらの先はとがっている。花と葉が同時に出る。 サクラは花柄が長いので枝からこぼれんばかりに咲く 花芽は房状につくので花数が多い。 花びらの先は割れている。 葉は花の後 アンズは花柄があるものとないものがあるが枝全体に花が付く。 特徴は花が咲いたときにガクが反り返っているところ。 葉は花の後。 |
||||||||||||||||||||||||||||
● | ツキミソウ & マツヨイグサ |
植物学上 ツキミソウ(Oenothera tetraptera) 一年草(二年草)/花は夜咲く。純白(時間が経つとピンクに変化) ツキミソウ、ヒルザキツキミソウ(花はピンク)) マツヨイグサ(Oenothera stricta) 多年草/花は黄色(後に赤く変化) オオマツヨイグサ、コマツヨイグサ、メマツヨイグサ 文学上 月見草と宵待草・・・いずれも待宵草 太宰治の『富嶽百景』にある「富士には月見草がよく似合ふ」の月見草とは実は待宵草(オオマツヨイグサ)と言われる(ツキミソウの花は白色)。ちなみに竹久夢二の「待てど くらせど 来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬそうな」に宵待草とあるのは、これも待宵草らしい。ただし、本人の書には待宵草とあり、いつ、またなぜ宵待草(実際には存在しない)になったのかは謎らしい 。 |
||||||||||||||||||||||||||||
● | ヒガンバナ コヒガンバナ シロイロヒガンバナ ショウキズイセン リコリス |
|||||||||||||||||||||||||||||
● | ゼラニウム ゲラ二ウム |
ゼラニウムもゲラニウムも英語で書くとGeranium。Gを「ゲ」と読むか「ゼ」と読むかの違いだが、じつはゲラニウムとゼラニウムは異なる花。どちらもフウロソウ科の宿根草だが、「ゲラニウム」はフウロソウ属、「ゼラニウム」はペラルゴニウム属、と属が異なる。 ちなみに欧米ではゼラニウムという花名はなく、日本でゼラニウムと呼ぶ花は「ペラルゴニウム」を指す。これには少しややこしい背景があり、 以前はどちらの花もゲラニウム属に属していたが、1789年にペラルゴニウム属を分離したものの、日本ではゼラニウムという呼び方で親しまれていたため、現在に至るまでその花名が残されている。 ただし、欧米ではゼラニウム=ゲラニウムなので、ペラルゴニウムという呼び方を覚えておいたほうが得策です。和名のフウロソウでも親しまれているゲラニウムは、イングリッシュガーデンに欠かせない花。最近では耐暑性のある品種も登場し、日本の気候でも栽培できる品種が増えている。 |
||||||||||||||||||||||||||||
タカサゴユリ シンタカサゴユリ |
||||||||||||||||||||||||||||||
アマリリス ベルガモントリリー |
||||||||||||||||||||||||||||||
ガクアジサイ アジサイ |
紫陽花には大きく分けて、
原種であるガクアジサイと、ガクアジサイから改良した園芸品種のアジサイがある。
ガクアジサイではガクが大きく発達した装飾花が両性花を取り巻くように花序の周辺部を縁取り「額咲き」とよばれる。一方、ガクアジサイから改良され花序すべてが装飾花となったアジサイは「手まり咲き」と呼ばれている。「手まり咲き」の原産地は日本だが、ヨーロッパで広く品種改良されたものをセイヨウアジサイと呼ぶ
花の構造比較
|