西大寺東門へ戻り「歴史の道」の道標に従って再び南へ歩く。途中、住宅地の中に菅原道真の産湯に使ったとされる池が残っている
菅原神社
(奈良市菅原町)
道真とその祖先、野見宿禰をまつる神社で牛の像がたくさん奉納されていた。
野見宿禰は怪力の持ち主で相撲の発祥、力士の始祖といわれている一方、
殉死の代わりに埴輪を古墳に並べることを上申、殉死をこころよく思っていなかった垂仁天皇に
採用され、天皇から土部に任ぜられ土師臣の姓を賜った。
「気はやさしくて力持ち」ということだ。
宿禰のながれをくむ土師氏は後、地名にちなんで菅原と改姓したと伝わっている。
喜光寺
721年行基菩薩によって創建され古くは菅原寺とよばれたが
聖武天皇が参詣の際、本尊から不思議な光明が放たれたというので喜光寺と改めたとされている。
東大寺造営にあたり大仏殿の参考にしたという伝承から「試みの大仏殿」といわれている本堂は
大仏殿の10分の1の大きさながらさすがに堂々とした構え。
堂内の本尊阿弥陀如来は平安時代の木彫寄木造りで当時の金箔は剥がれているが
顔の表情はやわらかく穏やかな感じがする。
境内にはカキツバタ、水蓮が美しく咲いていた。
堂のまわりにならべられた200鉢もの蓮の鉢は6〜8月には100種に及ぶ様々な蓮が咲くという。
![]() |
菅原はにわ窯公園 住宅地の中をちょっと迷いながら見つけた公園 6世紀のはにわ窯が周辺で見つかったというので開かれた小さな公園で地元の人もよく知らなかった。 移設展示された窯を見ることができる。簡単な構造だ。 馬の埴輪に私のめがねをかけさせてちょっとふざけて パチリ! ”なんとも のどか” |
垂仁天皇稜 垂仁天皇は神武からかぞえて11代目、 父は実在した最初の天皇とされる崇神天皇で この頃から全国統一と中央集権化が始まったとされる。 ただし垂仁は生没年から139歳ということになり・・・? 陵は長さ227mの雄大な前方後円墳で 前にある小島は天皇のために常世の国へ 不老不死の果物を探しに行ったという 田道間守(たじまもり)の墓 |
![]() |
<陵にそった歴史の道は石畳になっているとはいえあまり通行しないためか草に覆われている
堀からの風が心地よい。開けたところからは西に生駒山、東に若草山がみえる>
![]() |
![]() |
![]() |
759年唐僧鑑真和上によって創建された。 鑑真和上は聖武天皇の招きに応え、授戒の師として12年間の苦難の末、754年東大寺に到着多くの高僧達に授戒をした後、新田部親王の旧邸を賜り唐招提寺を創建。奈良の大寺のほとんどが官寺であるのに対してこの寺は私院であるのが特徴で、そのためすべての伽藍が整うのに長い年月を要した。 唐は「広く」招提は「四方の人々」の意味で「仏教修学の人々が広く四方からあつまる僧伽でありたい」というのが寺名の由来となっている。 |
![]() |
礼堂・東室 講堂の東側に南北に細長い建物がある。 礼堂は仏舎利を礼拝するための堂であり 東室は僧坊だと教えていただく。 以前僧坊は講堂を囲むように3棟もあったと聞いた。 左の屋根が鼓楼の一部 突き当たりに芭蕉の句碑 「若葉して御目の雫拭はばや」 |
宝蔵と経蔵(写真は経蔵) 礼堂の東にある天平時代の二棟の校倉 特に写真の経蔵は正倉院より古く 日本最古 |
![]() |
680年天武天皇が皇后の病気平癒を祈り藤原京に薬師寺建立を発願。697年には持統天皇により本尊開眼。その後平城遷都に伴い718年に現在地に移された。 1300年を経て、その間幾多の災害を受け。とくに1528年の兵火で東塔を除くほとんどが灰となった。 昭和42年、高田好胤管主により白鳳伽藍復興が発願され、43年より復興がはじまった。 S51の金堂の落成を始め西塔、回廊、中門、さらにH15には大講堂が復興され白鳳伽藍としてよみがえった。 |
![]() |
東塔 (国宝・白鳳時代) 730年天平2年の建立といわれ当初から残る唯一の建物 各層に裳階をつけた三重塔で フェノロサが"凍れる音楽”と評したように 律動的な美しさがある。 相輪頂上の水煙は4枚で その中に24の飛天が透かし彫りされているというが よく見えなかった。 そびえる塔と水平の回廊屋根がよく似合っている。 |
順路に従って回廊の外に立つ東院堂へ |
|
東院堂 1285年再建の入母屋造で国宝 堂内の聖観音菩薩像は白鳳時代とされる 均整のとれた金銅像 直立不動で直線的な姿勢に若さを感じる。 心に残る仏像だ。 インドのグプタ王朝影響を受けているらしい。 |
![]() |