北野天満宮〜円通寺〜金閣寺〜法金剛院


1月2日(日)

天気:快晴

メンバー3人

START 10:00〜FINISH 17:00

恒例のお正月の京都、午前中は例年通り、天満宮から円通寺へ。午後は衣笠、花園方面をあるいた。

京都駅10:00−(タクシー)−北野天満宮ー(タクシー)−円通寺−(タクシー)−13:00金閣寺前  (食事)
金閣寺14:10−(歩20分)−14:30龍安寺15:00−(歩30分)−15:30妙心寺−(歩5分)−
16:00法金剛院16:20ー(山陰線)16:32−京都駅

北野天満宮

天満宮では今年も書初めが行われていた。受験生の参拝も一時ほどの多さはないように思え
境内は正月らしい穏やかさが感じられた。
 今年の一刀彫りは酉、赤い鶏冠がかわいい。





円通寺

雪の円通寺からは枯山水平庭の向こうに霊峰比叡山が美しい姿をみせてくれた。
毎年たずねているが比叡山が見えるということは久しくなかったので時間をかけてゆっくりお庭を拝見した。
一切の無駄を感じさせない研ぎ澄まされた空間に静かで深い感動をおぼえた。






金閣寺(鹿苑寺)

1397年、足利三代将軍足利義光が建てた山荘(北山殿)で、北山文化の中心となった。
金閣を中心にした地泉回遊式庭園や建築は極楽浄土をこの世に表したと言われている。

義光の死後は夢想国師を開山とする禅寺となり義光の法号をとって鹿苑寺となった。
通称となっている金閣寺の名は三層宝形造の舎利殿による。


鏡湖池と金閣

拝観受付から奥に進むと突然池の向こうの黄金に輝く金閣が目に飛び込んだ。お天気のせいだろうか
何度か訪れているがこんなにも美しい光景は初めてという感じがした。
輝く金閣、青空、葦原島の松の緑、池面に浮かぶ白い雪
遊ぶ水鳥、
極楽浄土をこの世に表したというのもわかる気がした。

今は葉を落としたカエデを中心とした回遊式庭園を進むと高台に数寄屋造りの茶室夕佳亭があった。
江戸期の茶人金森宗和好みの茶席で夕日に映える金閣が良いというので夕佳亭と名づけられ
中央の南天の床柱や右の三角の棚、萩の違い棚が有名。
脇へまわると三角窓、丸窓が並びなかなかおもしろい。


金閣寺を出て、きぬかけの路といっても車道で交通量の多い道を20分歩く。



龍安寺

1450年、徳大寺家の別荘を細川勝元が禅寺に改めたのがはじまり。
応仁の乱で焼失したが勝元の子、政元により再興された。



山門前の拝観受付から鏡容池を左に見て方丈へ。庫裏の前の石段を覆うようなモミジは
新緑の頃、紅葉の頃には白壁に映えてさぞ美しいだろうと思いながら登る。



枯山水式石庭

方丈南庭の石庭へと進むと縁には雀が並んだように人、人、人、にびっくり。
これではゆっくりと石庭を味わうこともできないと思いつつ人垣の間からとりあえずは一枚写す。
こんなに狭かったかなと思ったのはやはり人が多いせいだろうか?それとも
先に訪ねた横への広がりを見せる円通寺の庭の印象が強すぎたのだろうか。
15個あるという石もこんなに人が多いのでは静かに数えることもできなかった。
静かに眺めるには蝉時雨の頃かななどと思いながら銭形つくばいのある北庭へと回る。




(つくばいを模した文鎮)

吾唯足知・・・ワレタダタルヲシル
中央の口(手水鉢部分)を共有すると↑のような禅の格言となるよう図案化されていて
昔人の意匠の斬新さに感心する。



次に予定していた足利氏の菩提寺、等持院は三が日は14時閉門とかで
拝観できず、妙心寺へと向かう。



妙心寺

花園上皇が離宮を開山慧玄に与え、禅刹として改めた臨済宗妙心寺派の本山。
山門、仏殿、法塔など七堂伽藍はみごとに大きい。47もの塔頭のうち今回は
大心院と退蔵院をたずねた。

大心院
室町時代、細川政元が創建
妙心寺宿坊の原形をとどめている。
退蔵院
室町時代の創建で庭園は画聖狩野元信の築庭。
写真は元信の庭といわれる枯山水。

また、退蔵院は山水画の始祖といわれる
如拙作の「瓢鮎図」を所蔵しているが
残念ながら本物は見れなかった。



法金剛院

平安時代初期、830年に建てられた右大臣、清原夏野の山荘を鳥羽上皇の中宮、待賢門院が1130年に復興、法金剛院とした。
その後、中世融通念仏の円覚上人により再興された。

仏画や彫刻、工芸に見るべきものが多く特に本尊、阿弥陀如来は院覚作で藤原仏を代表する丈六阿弥陀如来。
華麗で繊細な光背や連弁の彫刻が見事。また、十一面観音菩薩をおさめた厨子の扉絵も美しかった。


地泉回遊式庭園
待賢門院が極楽浄土として造園させた平安時代の庭 (昭和に復元)
池のほとりには枝垂桜やアジサイが植えられている。
夏には80種もの蓮が咲き蓮の寺ともいわれるそうだ。



青女の滝
僧、林賢、静意の作でわが国最古の人造の滝といわれている。

庭をめぐり、いただいたパンフレットに目をやると・・・・・・・

美貌の待賢門院を思慕していたという西行の歌>

   ○なんとなく芹と聞くこそあわれなれ
             摘みけん人の心知られて


 ○紅葉みて君が袂やしぐるらむ
           昔の秋の色をしたひて



好天に恵まれたお正月の京都散歩、4時をまわるとさすがに寒くなってきた。
山陰線花園駅から京都駅へ向かう。