北野天満宮〜円通寺〜大原


1月2日(木)

天気:曇り&雪

メンバー
 


START 10:30〜FINISH 17:00

京都駅10:30ーバス(約20分)ー北野天満宮(初詣で)ー(タクシー)−12:00円通寺12:30−(タクシー)
ー13:00洛北大原−(食事)−三千院ー実光院ー勝林院ー宝泉院ー来迎院16:30−(バス&地下鉄)
17:00京都駅

北野天満宮
(上京区御前通今出川上ル)

学問の神様として信仰を集める菅原道真を祭った天満宮の総本社
三光門と呼ばれる中門をくぐると社殿。
社殿は拝殿、本殿、その間の石の間で構成され、国宝。
境内には約200本の梅が植えられている。

雪が舞う中、鳥居をくぐり参道を行く。学問の神様だけに、多くの受験生
で賑わっている。
正月2日、例年どおりの書初めも行われていて、小学生達が真剣な
まなざしで筆をはこんでいる。
社殿に参拝し、いつもどおりお守りと一刀彫りの干支を買う。
これは毎年ひとつずつ増えていって、もう今年で12こそろったはずだ。
その後、境内の一角で、長五郎餅とお抹茶をいただく。
昔ながらの炭火のはいった火鉢にあたりながら、
やわらかい御餅をいただいてホッと一息!



円通寺
(左京区岩倉幡枝町)


江戸時代初期(1639年)後水尾天皇が造営された幡枝離宮の後で、1678年 寺にあらためられた。
臨済宗妙心寺派 大悲山 圓通寺となる。
庭園は比叡山を借景にした枯山水平庭で四季折々の風情があじわえる。
苔が敷きつめられた庭には40数個の石が配置され、低い生垣の向こうに比叡山を望む。

毎年、お正月のコースに組み込んでいる。
その静寂と寒さに心ひきしまり、年頭に訪れるに相応しい気がしている。
今年は残念ながら、比叡山はうっすらと見えるにとどまり、借景のよさを味わえなかったが、
昨年までは持ち込み禁止だったカメラが許可されたので、雪の舞う庭園を撮ることが出来た。
生垣の向こうの竹林、そして叡山へとつづく空間
昨年は、その間にクレーン車が見えていて、なにか高層建造物でも計画されてるのかと心配していたのだが
その景観は今までどおりで安心できた。

お茶席なども設けられていて、カメラ持込といい、この寺も徐々に観光化されているのかと少々残念な気もした。


<大原>

三千院
(左京区大原来迎院町)
天台宗五門跡の一つで最澄が比叡山に建てた小堂に源を発し、現在地に落ち着いたのは応仁の乱の後。
境内は自然の傾斜を活かして建物が建てられ、聚碧園をながめながら客殿、宸殿をとおり、
有清園(池泉回遊式庭園)にでる。
苔の緑、杉木立、紅葉の庭の一角に往生極楽院が立つ。さらに、奥には金色不動堂、紫陽花苑がある。

八瀬から大原へと入っていくと雪はますます激しく降り、周りの山々、杉樹立ちは雪で覆われている。
大原に到着、すっかり雪景色の大原はさすがに冷える。早速遅い昼食に、湯豆腐をいただく。
先ずは、三千院へ。雪に覆われた聚碧園をみながら、奥へと進むと
三千院庭園の往生極楽院は雪の中にひっそりとたたずみ、秋の紅葉の頃とはちがった静かな趣。
庭に下り、お堂の阿弥陀三尊に手を合わせ、所々に表情豊かな地蔵様をみながらさらに階段をあがると
平成元年にたてられた金色不動堂へとすすむ。不動堂の脇にある和心堂では熱いお茶がふるまわれていて
冷えた体が温まりありがたい。不動堂で写経をし、三千院をあとにする。

   
往生極楽院
 986年に建立された
 三千院の源。
 御堂内部は船底天井で阿弥陀三尊を安置


←聚碧園        地蔵様→

実光院
(左京区大原勝林院町)
勝林院で声明を修業する学僧の宿坊として建てられた。
現在の客殿は大正10年築


旧普賢院庭園(契心園)

不断桜

旧理覚院庭園
金毘羅山、小塩山を借景
実光院では、拝観料に抹茶券が入っている。
客殿でお饅頭と抹茶をいただき、庭へおりてみると南には観賞式の契心園

西側の回遊式旧理覚院庭園は、茶室があり、中央に池を配した開放的な庭
数個の実がついた柿の古木と初秋より翌年春まで花を咲かせるという不断桜が
雪をかぶって、いい風情であった。



勝林院
(左京区大原勝林院町)



歴史的には、851年〜854年に、慈覚大師円仁が浄土信仰の聖地としてこの地に魚山大原寺を開創した際の
中心となり、1013年寂源法師により中興、、魚山声明の根本道場として栄えた古刹。
また、法然が他派の僧侶と宗論を戦わせた「大原問答」の舞台として有名。法然の論にうなずき
その手から光明をはなって、論の正しいという証拠を示したという「証拠の阿弥陀」が本堂正面に安置されている。



宝泉院
 (左京区大原勝林院町)
 
      

平安末期に勝林院の住職の坊として建立
客殿からの庭は、南には、樹齢700年の五葉の松の巨木
西は、山を背景に、竹林、楓、桜などがあり、柱と柱の間を額に見立てて観賞する趣向。
廊下の天井には、うっすらと模様が見え、これが鳥井元忠一統自害の「桃山の血天井」とか
なんだか不気味!



来迎院
(左京区大原来迎院町)


三千院前へもどり、白壁と呂川にはさまれた山道を登ると来迎院
最澄の愛弟子
慈覚大師円仁が中国の天台山を模して建立
1109年、融通念仏宗の祖、良忍上人が再興。
円仁が唐から持ち帰った独特の節回しのお経、声明の日本における発祥地

とのことだ。
来迎院の境内へ入ると、静けさの中、閉ざされた本堂から
声明が聞こえてきた。すっかり雪におおわれた本堂と声明の響き
雪に閉ざされた境内は荘厳な空気につつまれていた。
5時過ぎまで続くとのことで、お堂のなかには、僧侶と信者の方がおられた。
本尊薬師如来像を拝観するのは次回ということで、山を降りることにした。