京都洛北・洛西散歩


2015年1月24日

毎年、冬の京都は恒例になっていて、もうほとんど見つくした感じではあるのだが、何度も訪ねたい寺があるとすれば、私にとっては洛北の円通寺だろうか。今回はその寺と、まだ行ったことのなかった、洛西の鈴虫寺、地蔵院へ足を伸ばした

北山駅で地下鉄を降り、幡枝の円通寺を目指して30分の歩き。下鴨中通りを北上、右手に深泥池が見える辺りから、民家の間の狭い道を通り、急な坂を登りきると参道に達する。


江戸時代初期、後水尾天皇の離宮として造営された円通寺の枯山水平庭は比叡山を借景として当時のままの姿をとどめている。その本堂に座り、静けさの中で庭園を拝観する。近景から遠景の叡山まで一点のすきもない計算されつくした空間は時を忘れさせ、訪れてきた鳥のさえずりにふと我にかえる。<br>



京都府立植物園植物園


朝の新聞に北山駅近くにある京都府立植物園が「温室のある植物園ランキング1位」として紹介されていたのを思い出し、せっかくだから立ち寄ってみた。広大な園内は冬枯れてはいたが、温室内はレンズが曇るほどの温かさで蘭をはじめ熱帯の植物が美しく咲いていた。
(そのほんの一部。上からオオベニゴウガン、カカオ、キンカチャ、)












午後は洛西へ移動。松尾大社、華厳寺(鈴虫寺)、地蔵院を訪ねた


松尾大社



701年、秦氏によって創建された京都で最古の神社の一つ。境内、右手奥に湧く神泉の亀の井は延命長寿の御利益があると言われて古くから酒の元水に使われていたそうで、境内には酒造業者が奉納した菰かぶりが積み上げられていた。鳥居につけられた榊の枝の束は脇勧請というそうで、原始的な鳥居の形式との説明がされていた。

華厳寺



一年中鈴虫が鳴くというのでこの名がついたのだそうだが、・・・・はたしてどんな静けさの寺なんだろうと期待して石段を登ったが・・・
多くの若い男女が門前で列をつくっている。これはどういうことと招かれるままに入ってみると、広い本堂は若者で埋め尽くされ、その前にはユーモアたっぷりに説法する住職が居られ、びっくり。縁結び祈願ということで若者に人気だとは聞いていたが、これほどとはと唖然とし~~。なんだか場違いという気がして手を合わせてそうそうに退出。それにしても「くちこみ」というものの、すごさを垣間見た思いがする。

美しく整備された庭をひとめぐり。木々の間から見える、町並みと遠くの比叡山の姿を見ている方がしっとりと落ち着くなど思いながら寺を後にする。





地蔵院






1367年、細川頼之が開き、一休禅師が修業した禅寺。参道には青々した苔が広がり。空に向かって真っすぐに伸びる竹林の奥に、地蔵堂がたたずんでいる。竹の寺とも呼ばれるそうだが、森閑とした風情に、落ち着いた古刹の品格を感じる。
方丈庭園は撮影禁止ではあったが平庭式枯山水の「十六羅漢の庭」で、縁側の毛氈の上に座り、静かに観賞する。正面には沢山の蕾をつけた胡蝶侘助の大木があり、3月中ごろ斑入りの赤い花をつけるとかで、苔の庭に赤い花木が映えるだろうと想像できる。




寺を辞したのは4時30分をまわっていただろうか。暖かかった一日だがそろそろ冷えてきた




旅のページへ