京都・洛東散歩

2017年1月2日

毎年恒例の新年の京都、今年はのんびりした歩きを楽しもうとて目的地を絞り込んでみた。
先ずは岩倉幡枝にある円通寺からスタートすることとし10時過ぎに京都駅を出発。

円通寺

門前に立ったのが11時15分




円通寺は後水尾天皇の離宮跡で、比叡山が一番美しく見渡せる地ということで選ばれたのが幡枝であったという。借景の庭は瀬戸内海から運ばれた石を配した枯山水庭園だが、400坪という平庭一面に苔を敷き詰め、いかにも離宮といった風情を醸し出している。
もう何度となく正月の円通寺を訪ねているのだが、知る人ぞ知るといった感じの穴場的なところがまたいいのだ。静かに正座して眺めるこの風景は何度見ても、見あきることはなく、心が落ち着く。ご住職のお話だと、他とは磁場が違っていて、なぜだか身も心の落ち着くのだとか。
その住職さんはお正月だけは座敷の一隅に出ておられ、今回初めてゆっくりとお話を聞くことができ、その見識の広さにあらためて驚かされた。結局、寺を辞したのは12時40分。ずいぶん長居した。


幡枝の坂道をのんびり下り、地下鉄烏丸線の北山駅近くで遅い昼食。


洛東、銀閣寺

地下鉄、バスと乗り継いで銀閣寺前で下車。
疏水を渡る銀閣寺橋を渡り、土産物店の並ぶ参道を登り、総門前に立ったのはもう3時になっていた。
寺内に入るのは10年振りだろうか。高さ5メートルはある銀閣寺垣が受付のある中門まで続く。さすがに観光客、とくに、半分はそうじゃないかと思えるほど外国人の多いのも特徴。



銀閣は柿葺き屋根に黒漆塗りの渋い建物。下層は書院風、上層は花頭窓のある唐様仏殿。
左手の方丈前からは白砂を段型に盛った銀沙灘と向月台、その向こうに銀閣が一望できる。
振り返った方丈の障子の桟の意匠が美しい。その中に池大雅の襖絵も垣間見える。
正確には慈照寺とよばれる銀閣寺の前身は足利義政造営の山荘で、その遺構でもある茶室、東求堂や義政が使ったというお茶の井などを巡り、高みへと石段の続く池泉回遊式庭園は、西芳寺を手本としたというだけにカエデの下に敷き詰められた苔の美しさが際立つ。




哲学の道へ

銀閣寺境内の茶屋で抹茶を頂いてしばし休憩の後、参道を戻り、疎水べりの「哲学の道」へ
哲学の道は若王子神社前までの約1.6キロの道。哲学者西田幾太郎らが思索にふけりながら歩いたことからこう呼ばれるようになった道には桜が植えられ、この季節は白い花をつけたサザンカも枝を伸ばしている。
途中の土産物店などを覗きながらしばらく行くと、法然院への道しるべ。
以前来た時には、通過してしまっていたそのこじんまりした寺を訪ねることに。


法然院

680年に知恩院の忍懲和尚が道場を開いたのがはじまり。この季節は非公開だということで境内だけを拝観する。茅葺の山門と境内に築かれた盛り砂の眺めを暫し堪能。





山門を背に坂を下って哲学の道より一本山側の道を左へ。このあたりも出あうのは外国人ばかり。暫し行くと、左に、また風流な雰囲気の山門があらわれる

安楽寺



石段の両側に楓が植えられ、もみじの頃にはさぞ美しかろうと想像しながら境内へ。
いただいたパンフレットを見て、この寺が鎌倉時代の初めに法然上人の弟子、住蓮上人と安楽上人が現在地より東1キロの地に[鹿ケ谷草庵]を結んだことに始まるということを知った。
住蓮、安楽という名で思い出したのは昨春歩いた中山道、武佐宿近くにあった二人の墓のこと。<br>
後鳥羽上皇の女官、鈴虫姫、松虫姫がこの両上人を慕って剃髪してしまったことが上皇の怒りにふれ、住蓮坊は近江で、安楽坊は京都六条河原で斬首の刑。それを口実として、専修念仏教団への弾圧がはじまり、法然上人は讃岐へ、親鸞聖人は越後へ流される。
その後[鹿ケ谷草庵は荒廃したが流罪地から帰京した法然上人によって両人の追善寺として復興され「住蓮山安楽寺]と名付けたということだ。偶然立ち寄った寺であったがつながりを感じることができ、興味深かった。

境内にはカエデ、桜、つつじと多くの植栽がなされ、今はセンリョウの赤い実がうつくしい。




夕日に染められた境内を後に哲学の道へ戻り、10分ほど行くとその終点熊野若王子神社につく。午後5時、真っ赤に染まった夕日を見てこの日のゆったり散策を終わった。





旅のページへ