京都

2011年11月26日

天気:晴れ

〜当尾の里〜

京都府南部、木津市加茂町にある当尾のさとは、東大寺から約5キロとどちらかといえば奈良の影響を強く受けた地域であり、文化的には奈良の領域である。鎌倉時代にはたくさんの寺院が築かれたということだが現存は浄瑠璃寺と岩船寺のみ。のどかな田園風景が広がる山里のいたる所に刻まれた磨崖仏や石仏が、鎌倉期の栄華を物語っているという。石仏を巡る里山歩きと、映像で見た浄瑠璃寺を一見したいと思っていたので、秘仏の一つ、吉祥天女像が開帳されているこの季節を選んだ。
先ずは、浄瑠璃寺を、そして山里のハイキングコースを行き、岩船寺を終着とした


    ★近鉄奈良10:19.−高速バスー10:40浄瑠璃寺11:50ー徒歩で石仏めぐりー14:45岩船寺15:30ー16:10近鉄奈良

<浄瑠璃寺>

1047年:薬師如来を本尊とし,義名上人によって創建される。・…西小田原浄瑠璃寺
     寺名は薬師如来の居所である東方浄土「浄瑠璃世界」にちなんでいる。
1107年:九品往生思想に基づく、九体阿弥陀堂造営。
1150年:中央に池を配した浄土式庭園造
1178年:京都より三重塔が移築され、ここに至って池を中央にして、東に薬師如来を祀る三重塔、西に阿弥陀如来九体を安置する
     本堂といった平安朝寺院の形式をそなえた伽藍配置が完成する。
 以後、中世から近世は興福寺一乗院の、明治以後は西大寺の末寺として真言律宗の寺である。   (以上、パンフレット参照)   

板戸の開け放たれた阿弥陀堂に並ぶ神秘的な九体の仏像の記憶がこの寺へ私を引き寄せたのだが、今回は薄暗い堂内で、寄木造、漆箔の九体は堂々とした姿を見せてくれた。来迎印を結ぶ丈六の中尊の両脇に四体ずつ定印を結ぶ半丈六が並んでいるが、顔の表情はそれぞれ微妙に違うとはいえ、体形がそろっているというところが統一感があって九体阿弥陀如来のゆえんであろう。秘仏、吉祥天の豊かな表情と古色に心が安らいだ。細長い堂内にはこのほかに、穏やかな表情の子安地蔵菩薩像、四天王、不動明王三尊が安置されている。今回見ることのできた吉祥天以外に、薬師如来、大日如来、弁財天があると聞いた。
ゆっくりと仏像を拝観の後、庭園で、紅葉の見事さにうっとりすると同時に、池を巡って浄土式庭園と伽藍配置の意図を感じとった。











板戸を開けはなっても、中央の阿弥陀如来のお顔は庇の陰になって見えないのだが池に写ったお顔を拝することができるそうだ。
だだ水をたたえているというだけでない池の存在がなかなか面白い。阿弥陀堂の前、三重塔の前、両岸に向き合って灯篭が配されているというのも心にくい配慮だ。



当尾のさとを行く

浄瑠璃寺拝観の後、岩船寺までの里山を野仏や磨崖仏を訪ねながらたどった。 (石仏写真はまとめて掲載)

12時ころから歩き始めたが、車の走る道路わきの 「ながおの阿弥陀」(2)が石仏巡りの出発点。
浄瑠璃寺奥の院へは山中に入り、谷へと下っていく。どんどん急坂を下るのでこれは帰りが大変だなどと思う。やがて、水音が聞こえ4本丸太のかけ橋でこわごわ急流を渡ると、竹林を背景に、不動明王石像と二体の童子像(1)がならび、滝の音が一瞬とまるかのような荘厳さが漂う。(不動明王 拡大↓マウス) 急な坂道を登り返し、竹林と一面のフユイチゴを眺めて昼食タイム。



再び、車道を北へと進む。椎の木陰で椎の実拾いの女性と出会う。炒るとはじけて白い実がとてもおいしいのだとか。こういった出会いも歩いていてこそで、しばし話し込む。
府道沿いには、数え切れないほどの西小無縁地蔵(3)たかの坊地蔵(4)西小やけ仏(5)と次々野仏が現れ、往時(鎌倉時代)の繁栄ぶりがうかがえる。周りは緩やかな棚田の広がる田園地帯だ。農家の軒先で手作り漬物などが売られている。
府道を離れ今度は南へ緩やかに登る。杉林の中に周りを赤く染めてもみじが紅葉している。谷を隔てた向こうには当尾最大の磨崖仏、大門仏谷丈六阿弥陀如来像(6)が葉影を映して光っている。遠くて大きさは実感できないが、2.5メートルはあるそうな。




錦の天井という感じの巨大なもみじ




さらに山道を登る。ガイド本にのっていた逆コースのほうが楽だったかもしれないなどと思いながら黙々と歩く。山中で周辺から集められたという石仏群(1)に出会う。歳月を経ているからだろうか。結構薄暗い中に並んでいるにもかかわれず、陰湿な感じはない。
しばらく行くと集落があり、その一角に、首切地蔵(3)が・・・あごの下が深くくびれているからだとも、ここが刑場だったからだといった記述もありなんだか気味が悪い。
再び、車道に出て、車道わきに制作年代のわかるもので一番古い(1262年)とされる「やぶの中三尊」(2)と出会う。苔むした様子が歳月を感じさせる。車道を西へ進み、あたご灯籠(4)のあるところで再び山道に。
朝のバスで乗り合わせたご夫婦に出会う。浄瑠璃寺から、バス移動で岩船寺を見ての帰りだったようだ。



岩船寺の標識が表れ、しばらく登ると、道端の大岩の二面に、地蔵菩薩と阿弥陀如来(6・7)が彫られている。かなり繊細だ。
カラスの壺(5)と記された直径1mほどの岩も転がっている。礎石だろうが、カラスの水飲み場と誰かが想像したのかもしれない。
さらに登ると、正面小高い所に白く輝く岩が見える。近づくと三体の仏像が彫られている。笑ったように見えるところから わらい仏(8)というそうだ。振り返ると山々の向こうに煙たなびく里が見える。遠い里を眺めて微笑んでるのだろうか〜(↓マウス)
急な自然石の石段を登っていくと、ちょっと下ったところの岩壁に、不動明王磨崖仏(9)がある。にらみつけたような迫力ある形相で、今回巡った石仏中、一番気に入った。その先、登りきったところが岩船寺だ。2時45分ごろの到着だった。
近鉄奈良方面へと乗り継ぎのできるバスを確認し、岩船寺の山門をくぐった





<岩船寺>

729年:聖武天皇が、僧,行基に命じて、阿弥陀堂を建立
806年:弘法大師とその甥,智泉大徳が報恩院を建立
822年:嵯峨天皇とその皇后が皇子誕生を祝って堂塔伽藍を整備、寺号を岩船寺とする。

最盛期には広大な境内に39の坊舎を有したが、承久の乱で焼失後は徐々に衰退。鎌倉、江戸期までは興福寺一乗院の末寺、明治時代からは西大寺の末寺として今に至る。
三重塔は834年から847年にかけ宝塔が建立されたと伝わるが、現在のものは室町時代、1441年の建立とされている。
本堂は昭和63年の再建。

山門をくぐると、正面高みに杉林を背景にした三重塔が美しい。参道を進むと右手に真新しい本堂が堂々とした姿を見せる。仏像拝観は最後にということにして、先ずは三重塔を目指して、池のはたを進む。朱塗りの立派な塔の垂木下には、ユーモラスな隅鬼が・・・。
三重塔のさらに上、鐘楼のある辺りからは境内を一望できる









貝吹岩へという標識に従ってさらに山中に入って行くと、うっそうとした林の向こうは明るく開け、
これこそ絶景といいたくなるような展望が広がる。39の坊舎があったころ、一山の僧を集める合図の法螺貝を吹き鳴らしたという岩が貝吹き岩で、南山城一帯が一望できる。手前には当尾の田園、そしてはるか向こうに生駒山まで眺められる。






本堂へ
中央の阿弥陀如来座像は像高3mの堂々としたケヤキの一本造り。946年、行基作とされている。須弥壇の四隅の四天王もなかなか見事。
平安時代の作という、普賢菩薩騎象像は一木造りの彩色像でその女性的な優美さは藤原時代の特徴であって、小さい像ながらなかなかの秀作。鎌倉期、室町期の仏像の中でも十一面観音の線香の煙であろうかちょっと煙った後のある像にひかれた。
安置された仏像はすべて小さなものではあったがその表情の穏やかさが印象に残った。



草に覆われた境内のお地蔵様を拝観して寺を後にした。