京都

2011年1月2日

天気:晴れ時々曇り

〜円通寺から岩倉へ〜

おことわり:このページの寺などの説明はいただいたパンフレットから抜粋したり、参考にしています。



北山駅から円通寺へ

10時30分、京都駅から地下鉄烏丸線に乗り、北山で降りる。昔はバス利用で時間がかかったものだが、地下鉄網が整備されたのはうれしい。外に出ると、北山は雪だ。雪解け道の下鴨中通を北へ歩く。
10分ほど行くと右手に深泥池が見える。この池は周囲約1.5キロ、水深3メートル.、その面積の三分の一を浮島が占めている。浮島は14万年前から存在し、季節により上下するという。



深泥池(みぞろがいけ)は氷にとざされていた。この池は市街地に接するにもかかわらず、氷河時代の動植物が生息するということで国の天然記念物に指定されているそうで、ミツガシワ、トキソウ、モウセンゴケ、ジュンサイ、ミミカキグサ、コウホネ、タヌキモなど本来高層湿原に由来する多くの植物が生息するという説明板があった。

辻を西に入り,勾配25%の急坂を登りきった先、右手に円通寺の参道がある。(11時25分)


円通寺



本堂に入ると、私が京都のどの庭よりも素晴らしいと思っている平庭に雪が積もっている。
木々が雪庭に波にも似た影を作りきらきらひかる海原のごとくだ。本堂に座り、みあきることのない研ぎ澄まされた空間に引き込まれる。木々を渡る鳥の気配のほかは静寂が辺りを包んでいる。
この寺は江戸時代初期(1639年)に造営された後水尾天皇幡枝離宮の後で、1678年、臨済宗妙心寺派大悲山圓通寺となった。庭園は比叡山を借景にした枯山水平庭。
苔が敷きつめられた庭には40数個の石が配置され、水平に刈り込まれた混垣と整然と立ち並ぶ杉、桧の向こうに比叡山が美しく、ゆったりとのびやかな姿を見せる。背後の風景が大きく、庭の広さを計り知ることは難しいが実際には400坪、低く見える生垣も1.6mの高さがあるということだ。

円通寺参道入口からさらに北へ50mほど行った三叉路を右に折れ、民家の間を抜け、バス通りに出て、左にしばらく歩くと、妙満寺への標識がある。(12時30分)


妙満寺



創建は1389年、その前年67歳にして天台宗から日蓮宗へと改宗した日什大正師で、烏丸五条あたりに根本道場が建立されたのに始まる。その後、幾度かの戦火や時代の流れによって洛中を移動、岩倉の地に移されたのは昭和43年。
この寺の宗是は「経巻相承、直受法水」というそうで、釈迦より日蓮に受け継がれた正しい教えを素直に受け持つようにという意味合いらしい。
本堂への階段を上り、振り返ると霊峰比叡山が広がり、その右に、インド・ブッダガヤ大塔をかたどった仏舎利大塔がそびえたっていた。

庭園は俳諧の祖とされる松永貞徳(1571〜1653)造営の「雪の庭」で、特に雪の季節が素晴らしいということなので、ぜひ拝観したいと思って本坊に上がると、寺町二条から移築された庭はここでも比叡山を借景に綿帽子をかぶって広がっていた。先ずは縁側から、そして、雪見障子ごしにこの雪の庭を堪能した。




実相院へ

マックさんの家(喫茶店)で軽く昼食を済ませ、叡電木野駅踏切を渡り、叡電沿いを東へ、さらに岩倉川沿いを北上、休館中の岩倉具視旧宅を塀越しに見て、実相院へ。(14時)



田んぼに積もった雪で遊ぶ子供。カメラを持っていることを知ってポーズして見せる。子供は無邪気でいい!



実相院

1229年に紫野に創建された天台宗の門跡寺院で、応仁の乱のころ岩倉に移され、岩倉御所とも呼ばれる。門をくぐるとさすがに風格が感じられるたたずまい。
客殿から書院に入ると磨きこまれた床の美しさに目を奪われ、今は閉じられているが新緑の頃、紅葉の頃、庭の木々が鏡のような床に写った様は一見の価値があるということだ。
上段の間にめぐらされた江戸時代中期の狩野派の襖絵は現存する数少ない女院御所らしい繊細さを漂わせている。


                                        外観


                               書院東側の枯山水庭園


                                西側の池泉回遊式庭園

池泉回遊式庭園の池にはモリアオガエルが生息するという。寺の方の話では背後の森から春になればたくさんのカエルが降りてきて、この池で繁殖するということで、その様を想像すると楽しい。カエルの根付を購入。
この寺の雰囲気が気に入ってちょっと長居をする。ずいぶん冷え込んできたので抹茶を頂いたが黒砂糖を使ったというお菓子もなかなか美味だった。



実相院を出る頃、一転かき曇り、にわか雨がぽつぽつ。比叡山も雲に覆われた。歩いても20分そこそこのようだが、ちょうど寺前に止まっていたバスで三宅八幡宮へ移動した。(14時50分)


三宅八幡宮



小野妹子が八幡神を勧進したことに始まるこの社では鳩が神の御使いとして大切にされているとのことで、鳥居の両脇には狛犬ならぬ鳩が鎮座していた。地元の人たちの御参りが多いように見受けた。

本殿に参った後、表参道を南へ下る。朱色鳥居をくぐると、国道367号で、秋に大原へと向かった道に飛び出す。その道沿いを東へ行った左手に今日の最終目的、蓮華寺がある。(15時15分)


蓮華寺







もと、西八条塩小路付近(現、京都駅付近)にあった浄土教系の古寺を応仁の乱後、1662年に加賀前田家の老臣、今枝民部近義がこの地に移し再興した。
石川丈山,狩野探幽、木下順庵、黄檗の隠元禅師らが再興に協力したところから文人の残した貴重な文化遺産として、今にいたっている。石川丈山作庭の庭は池泉回遊式で、雪の間から見える青々とした苔、今はもう散ってしまったカエデの見事さなど小規模だが風情のある庭だった。まだ日も高かったのでゆっくりと味わった。
ふと枝に目をやると、一羽のカワセミが飛び込んできた。






帰りのバス停から間近に比叡山を見上げた。(15時55分)