京都

2007年1月11日

天気:晴れ時々曇り

小倉山の東、山裾に大小の寺が点在している嵯峨野を歩いた。

11:00AM 大覚寺〜直指庵
祇王寺〜滝口寺〜二尊院〜常寂光寺 16:00PM

おことわり:このページの寺の解説はいただいたパンフレットから抜粋したり、参考にしています。

大覚寺
(京都市左京区嵯峨大沢町)

816年嵯峨天皇の離宮を寺に改めた門跡寺院で正式には「旧嵯峨御所大覚寺門跡」という。
真言宗大覚寺派の本山で、心経写経の根本道場、いけばな嵯峨御流の総司所として今に至っている。


大門より



式台玄関横にはお正月らしく数点の嵯峨御流生け花が飾られている。
玄関の華やかな生けこみを見て、鴬張りの廊下を行くと狩野派の煌びやかな襖絵のある寝殿造りの宸殿へ。
前庭には左近の梅と右近の橘が配されここが御所であったことを物語っている。



宸殿から よく手入れされた庭を見ながら拝観順路にそって回廊を進むと嵯峨天皇や弘法大師の像のある御影堂、
さらに大沢池に面した当寺の本堂である五大堂へと進む。


静かな冬の池には多数のカモが渡ってきている。説明によると日本最古の庭苑池らしい。

五大堂では多くの方が写経をされていた。
かなり以前にもこの寺を訪ね写経をしたのを思い出す。当時は寒い床に座って震えながら書いたものだが
今はイスが置かれ、暖房がなされている。札所めぐりなどもブームとなっている昨今のこと、時代かなあなどと思う。

回廊をつたって戻ると、桃山時代の書院造りという正寝殿へ。
竹の間、雪の間、紅葉の間など12部屋もあるという室内は見事な障壁画でかざられている。
その一室にあった障子に施されたウサギからも雅を感じとれる。



境内を後に有栖川を渡り、北へ進む。

直指庵




女性の駆け込み寺として知られるというだけあって竹林の奥深くにたたずんでいた。
入口でちょっと拝観した後、化野念仏寺近くで予約してあった食事どころへと急いだ。
北山杉の林のそばを通り、京野菜の畑の傍を通り、住宅地を抜け約30分かかった。





昼食
和洋折衷の創作料理のコースを時間をかけゆったり頂いた。なかなか美味!
パンも美味しかったので隣にある手作りパンの店でフルーツ入りのフランスパンを買った。
霧をかけ裏返して暖めるといいと丁寧に教えてくれた。

ここで意外と時間を取ってしまった。以前に立ちより、不気味だった化野念仏寺はとばすことにした。

祇王寺
(左京区嵯峨鳥居本小坂)

清盛の寵愛を失った白拍子、祇王がその母と妹とで剃髪して尼となり
仏門に入った地で、明治初年には廃寺となっていたが、元京都府知事、北垣氏により建物が寄付され再建がなったという。
大覚寺の塔頭で真言宗。大覚寺でセットで買ったチケットで受付を済ませる。
庭は中央のカエデの植え込みを回遊し庵へと進む。


天にむかってのびるカエデの幹の向こうにひっそりと庵が結ばれている。。
根元の杉苔が瑞々しい。



仏間には大日如来を中心に祇王と母の刀自、妹の祇女、そして仏御前の木像が安置されている。
祇王、祇女の像は玉眼で鎌倉末期の特徴をもっているという。

4人の女性と並んでどういうわけか隠れるように柱の影に清盛の像も・・・
平家物語の語るところを知る者ならばさもありなんと・・・これはちょっとうがった見方だろうか。

丸窓(吉野窓)からの光が竹でさえぎられその影が障子をほのかに虹色に染めると言う。
その窓の向こうには美しい竹林がある。
凛とした竹の姿に、当時の女性の潔さが重なった。




滝口寺

斎藤時頼(滝口入道)と横笛との悲恋を伝える寺。
荒れ果てた寺には二人の像が並んでいる。
奈良の法華寺を訪ねた時に見た時頼と交わした文がらで横笛自らが作ったと伝えられている
ほっそりとしたはかなげな姿が印象的な和紙の像を思い出した。



二尊院
(左京区嵯峨二尊院門前長神町)

小倉山の東麓にあり、本尊に釈迦如来、阿弥陀如来を祀るため、二尊院とよばれる。
嵯峨天皇の勅願により834年〜47に慈覚大師が開山したといわれている。
応仁の乱で焼失、本堂、唐門は約30年後に再建されたという。
明治時代以降は天台宗に属している。


総門をくぐるとカエデに覆われた参道「紅葉の馬場」が美しい。

白壁沿いに左折すると、黒門、唐門がならんでいる。
唐門から入ると目のまえに本堂。

室町末期の重厚な本堂内部には阿弥陀如来と釈迦如来の二尊が並んでいる。

また、12世紀に寺を再興した法然上人の足曳きの御影がある。
その複製画の前には足曳きの説明がなされている。

裏山には藤原定家が小倉百人一首を編んだとされる山荘、時雨亭址(:数箇所が伝えられている)があるだけに
庭には歌が記された木札が立てられている。

裏山にある墓地へと登り、さらに奥へ進むと時雨亭址とされる石段がある。




・・・法然ゆかりの寺ということで・・・

百人一首の歌人、式子内親王の
「玉の緒よ 絶えなばたえね ながらえば しのぶることの よわりもぞする」
に詠われた忍ぶ恋の相手は定家とされていたがそれは法然上人ではなかったかという新説を思い出した。




出口近くにある竹細工の店へ立ちよった。
竹で出来た湯飲みで熱いほうじ茶をご馳走になった。
竹には断熱効果があるんだと思った。
茶せんが古くなっていたのでここで一つ購入した。


常寂光寺
(左京区嵯峨小倉山)

開山は究竟院日ワ辮lで1595年に日蓮宗大本山、本圀寺よりこの地に隠栖し開創。
上人は歌人としても優れ、また角倉了以らとの親交があった。
小早川秀秋、加藤清正といった武家の他、京都町衆の帰依が多いという。


門を入ると参道の奥にかやぶきの仁王門が見える。

時雨亭があったのはこの寺であるともいう。いずれにしても小倉山の山腹にその山荘は営まれたということだろう。

くぐった先、急勾配の階段を上がる。





本堂は桃山城客殿を移築したものらしいが、すっきりと新しいのは昭和に入り大修理されたらしい。



急勾配の階段上からくぐってきた仁王門を振り返る。
両側は幾重にもカエデが植えられている。

さらに、庭園の奥の階段を上がると多宝塔がある。
この塔は京都町衆が献じたもので当時の町衆の財力をしのばせる。


ここからは京都市街が一望できる。
多くの町衆が帰依したというのも頷ける。


ここでちょうど4時となった。

すでに、閉ざされた落柿舎の門前を通り、清涼寺の境内を通り抜け嵯峨釈迦堂前のバス停に向かった。