京都

2006年9月18日

二条城〜泉涌寺〜伏見稲荷〜石峰寺

おことわり:このページの寺などの説明はいただいたパンフレットから抜粋したり、参考にしています。


二条城

(京都市中京区二条通堀川西入)

沿革
1603年(慶長8年)徳川家康により御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として造営される。
1626年(寛永3年)徳川家光により伏見城の遺構を移して完成。
1867年(慶応3年)徳川慶喜の大政奉還により朝廷のものとなり、後、離宮となり、1939年京都市に下賜された。
総面積275000u



二の丸御殿(国宝)

唐門をくぐると正面に武家風書院造りの御殿建築が堂々とたっている。

車寄せにつづき左奥へと部屋が続く。

遠侍   :  目付け役が来殿者の受けつけをしたところ  裏手に将軍が朝廷の使者を迎える対面所がある。
式台    :  大名が老中と挨拶を交わしたところで奥には老中執務室がある
大広間  : 先ず、三の間は外様大名の控え室。二の間は武者隠しの間、一の間、将軍が大名に対面した部屋へとつづく
  一の間、二の間の襖絵は狩野探幽作、つくりは書院造
  一の間は二重折上格天井でもっとも豪華なつくりになっている。また、奥には武器庫もある。
黒書院 : 将軍と親藩、譜代が内輪で対面したところ 
白書院 : 将軍の居間と寝室
大広間、一の間は大政奉還を諸大名に発表した歴史的な部屋



台風の影響だろうか思ったよりも人は少なく城内の障壁画などをゆっくり堪能でき、
鴬張りの廊下も音を確かめて歩けた。
襖は保存のため順次複製画と差し替えられているそうだが、狩野派によって描かれた松は見事だった。
天井画など剥落したところもありすべてを修復するのは大変だろうと思った。

城内、奥に行くにしたがって私的な部屋となっていること、
外様、譜代、親藩に対する接し方、警戒心が部屋の配置にも現れていると思うとおもしろかった。

各部屋はその目的によって障壁画の雰囲気を変えているということが素人目にもよくわかった。

二の丸を出て二の丸庭園へ向かう。



伝、小堀遠州作の書院造庭園で大広間ほか三方から観賞できるように作られている。
松の緑が美しい。

庭園を抜け、内堀を渡ると、本丸が建っている。
本丸は三代将軍家光により造営され、天守閣をともなった壮麗なものだったが
寛永の雷火、天明の大火で焼失、
現在の建物は明治になってから京都御苑内の旧桂宮御殿を移築したものだそうだ。
この御殿内には木製の流し台を供えた台所もあり興味深く拝観した。


天守閣跡から本丸を見下ろす。

再び、堀を渡り、敷地の北にある清流園へ向かう。この頃には、空は晴れわたり夏のような暑さとなる。


茶席からの庭
昭和40年に完成した庭は角倉了以屋敷から移した庭石に、
全国からの銘石を合わせ造庭された池泉回遊式庭園

美味しいお饅頭と抹茶とで喉の渇きを潤す。




洛南へ
地下鉄、奈良線と乗り継ぎ洛南へ。東福寺駅で降り、軽く昼食。
何度も行った東福寺はパスして、 泉涌寺と、その周辺、伏見稲荷大社、石峰寺が午後の予定。
先ずは泉涌寺の総門をくぐる。木々に覆われ涼しい。


今熊野観音寺
天長年間(823〜834)に空海が十一面観音を安置して開創。西国三十三ヶ所第十五番札所。



この寺では頭痛によく効くという枕カバーやお守りが売られていた。
不思議なことにこれを買った頃から朝からちょっと重かった頭が軽くなった。
本来、不信心な私もちょっと信じたい気分になった。
ほんとうは歩いて、汗をかいて体が軽くなったからだと思うが・・・



 泉涌寺

皇室の菩提所として信仰され御寺ともよばれる古刹。
空海が草庵を結んだのに始まり、
建保6年(1218)月輪大師は大伽藍を営み、寺地の一角から湧き出た清水にちなんで泉涌寺とした。
1242年、四条天皇がほおむられて以来、歴代天皇の山稜が営まれるようになり、以来皇室の
菩提所として信仰を集めている。

大門左手に楊貴妃観音堂、階段を下りた正面に仏殿、その奥に舎利殿、さらに奥に御座所と霊明殿がある。


仏殿
重層入母屋造りで内部には釈迦、弥陀、弥勒の三尊仏(伝、運慶作)が安置されている。
天井には狩野探幽筆の龍図、裏堂の壁にも狩野探幽筆の白衣観音像がある。



御座所庭園



雲龍院
(泉涌寺別院)
北朝歴代天皇の位牌を安置する霊明殿、本堂からなる。



ここでもまた庭を眺めながら抹茶をいただく。
葛で作った手作りの冷菓が美味しい。


庫裏の台所には「はしり大黒」とよばれ、息を弾ませているような表情の大黒天がまつられている。
(像の写真はパンフレットからコピー)



伏見稲荷大社

伏見稲荷は全国4万社を超えるお稲荷さんの総本社

本殿裏を、奥に進むと鳥居のトンネルが現れる。先ずは千本鳥居をくぐり奥の院へ。





稲荷山には8000を越える鳥居が建ち並び、それをくぐって
巡拝する「お山めぐり」は約4キロ、2時間はかかるという。
途中まで行ったが、赤いトンネルは気分的に少々疲れる。途中から引き返した。


絵馬の形がおもしろい。
お稲荷さんだけに狐の頭を模っている。

伏見稲荷を後にきょうの最終、石峰寺へ
途中、稲荷駅前にはかつて伏見街道を行き交う大名が一服したという老舗「玉屋」がある。
380年の歴史をもつそうだ。





石峰寺

1713年に創建された黄檗宗の寺
黄檗宗特有の赤い門をくぐり、本堂背後の階段をいくと、うっそうとした竹林のあちこちに石仏がたっている。
釈迦誕生から涅槃に至るまでをあらわすという五百羅漢で
晩年、当寺に隠棲した江戸時代中期の画家、伊藤若沖が描いた下絵を石工に彫らせたものという。



伊藤若沖の磊楽な筆法の下絵にくわえ、
長年の風雨を得、風化にともなって丸みをましたであろう表情や姿態に独特の趣がある。

どの石仏を見ても飾らぬ表情に親しみがわく。
    





寺庭の片隅にお彼岸の花、白いマンジュシャゲがひっそり咲いていた。