高雄、清滝から嵯峨野へ
10月28日(月)
天気:晴ときどき曇り
メンバー
コース&タイム
START 10:00〜FINISH 17:00
京都駅10:00ー(JRバス約50分)−栂の尾バス停−高山寺11:30−LUNCH:とが乃茶屋12:00−(歩13分) −西明寺12:30ー(歩・約20分)−神護寺13:40−東海自然歩道(歩・約1時間)ー清滝 清滝バス停15:09発ー(京都バス5分)ー鳥居本−(歩5分)ー化野念仏時15:35−(歩3分)− REST:茶寮弁治16:00−(歩3分)−清涼寺ー嵯峨小学校前16:27ー(約40分)ー17:00過ぎ京都駅 |
![]() 開山堂 |
高山寺 774年神願寺都賀尾坊として創建 鎌倉時代(1206年)明恵上人によって高山寺として再興されました。 入山して直ぐ右の石水院は明恵上人が後鳥羽上皇の学問所だった所を 住居としていた建物で、簡素な造りが特徴です。善財童子像、鳥獣戯画 の写し、明恵上人樹上座禅像の写しが展示され、 特に運慶作という木彫りの犬は上人遺愛の犬がモデルだそうですが とても愛らしくひきつけられました。 縁側からは眼前にカエデの森、紅葉の時期には2週間ほど早かった ようで残念ですが、その向こうの清滝川対岸の山々、 北山杉の山と素晴らしい眺めです。 石水院の上に開山堂、明恵上人御廟、左に進むと仏足石、さらに最高所 に金堂があります。周囲はうっそうとした杉林で身が引き締まります。 石畳を下ると車道へ。バス停近くの「とが乃茶屋」で湯豆腐をいただきま した。 |
![]() 山門 |
西明寺 832年、弘法大師の高弟、智泉大徳が神護寺の別院として創建 建治年間(1275〜78)自性上人が、中興した。 清滝川にかかる槙ノ尾橋をわたると参道。 表門をくぐると、正面に桂昌院寄進の総ケヤキ造りの本堂、その左に 客殿。 このお寺はこじんまりとしていますが、境内はカエデがいっぱいで そろそろ色付きはじめていました。特に鐘楼横のカエデは赤モミジで 真っ赤に染まるそうです。本堂前の槙の古木も印象的でした。 |
![]() 神護寺金堂 |
神護寺 平安京造営の最高責任者、和気清麻呂が愛宕山白雲寺などと共に 建てた、愛宕五坊のひとつで「高雄山寺」と呼ばれたが、824年 河内の神願寺がこれに合併され、神護国祚真言寺としたのが始まり。 また、空海が804年に入山、14年間住持し真言宗立教の基礎を築いた ところでもあります。 朱塗りの高尾橋を渡ると、長く急な石段の始まり、桜門までの石段は カエデのトンネル、そろそろ紅葉がはじまっています。約350段のぼると 桜門。はいると境内は広く(山内全域は20万u) 右手に書院、和気公霊廟、鐘楼とつづき、五大堂、毘沙門堂、太子堂 山もみじにかこまれた石段を上がると金堂、さらに多宝塔と続きます。 金堂内には国宝の、貞観彫刻の傑作といわれる本尊、薬師如来立像 が安置されています。 金堂横から山道をいくと地蔵院へ、ここの展望台からは、 清滝川をめがけかわらけ投げ!ができます。 なかなかうまく飛びませんが・・・ 帰りは、のんびり石段を下ります。途中に、茶屋もあり、 甘酒などいただくのもいいでしょう。 |
東海自然歩道のハイキング 神護寺の石段を降り、右へ、高雄観光Hやもみじ家別館の間を進むと右手に地図があります。清滝橋を渡ると いよいよ東海自然歩道。北山杉の山を両側に眺めながらのなだらかな道はいいハイキングコース。 ただ、ここまで来ると人家も人通りもなく、一人だとちょっと不安。どんどん進むと、川との高低差がちぢまり、 川原にでて、この辺りはお弁当を広げるのによいロケーション。・・・木橋をわたり、川を左に見て、 錦水渓とよばれる渓谷歩き。 渓谷は澄んだ水が深く濃い群青色。 4〜50分も歩いたかと思えるころ、道は清滝川といったん離れ、月輪寺への分岐からやがて、清滝の集落へ。 清滝は愛宕山への登山口として栄え、文人墨客の清遊の地として親しまれた歴史があるそうです。 いつかまたこの清滝から、愛宕山へ登ってみたいと思いながらバス停へ。 清滝バス停から嵯峨野方面へは、1時間に2本のバスがありますが、時間があれば歩いて鳥居本へ出るのも よかったかなと思いました。 |
![]() 化野念仏寺 |
化野念仏寺 約1100年前、弘法大師が五智山如来寺を開創、野ざらしとなっていた 遺骸を埋葬したと伝えられ、その後、法然上人の常念仏道場と なり、浄土宗に属している。 現在の本堂、庫裏は1712年、岡山より来た寂道和尚により中興された。 本尊の滋慶作、阿弥陀仏坐像は鎌倉彫刻の秀作とされています。 あだし野は化野と記す。「あだし」とははかない、むなしいとの意で また、「化」の字は「生」が化して「死」となり、この世に再び生まれ化る事 や極楽浄土に往生する願いなどを意図している。 この地は古来より葬送の地で、初めは風葬であったが、後世、土葬 となり、人々が石仏を奉り、永遠の別離を悲しんだ所である。 ーパンフレットよりー 一度は来てみたいと思ってました。石仏群のある広さは予想より も狭く感じ、そして全体にはかなさがただよい 写真を撮るのも躊躇してしまいました。 |
化野念仏寺を後に、お土産やさんや茶店が並ぶ町並み保存地区を清涼寺(嵯峨釈迦堂)方向へ。 途中、茶寮「弁治」で抹茶セットをいただく。あたたかいお茶と甘いお菓子でほっと一息。 清涼寺は思いのほか大きなお寺で、参拝の人も多かったが、そろそろ秋の夕暮れ、足早に境内をぬけ 嵯峨野小学校前のバス停へむかいました。 紅葉にはまだ少し早すぎたが、それだけに静かで、のんびりと歩いた京都の旅でした。 |
☆スタートを1〜2時間早くすれば嵯峨野で、祇王寺、常寂光寺、落柿舎、宝筐院などへも足を伸ばせます。 |